【12月2日 追記】
小田和正 ゲスト歌手42人で大メドレー「28分58秒」披露 TBS「クリスマスの約束」収録
http://mantan-web.jp/2011/12/02/20111201dog00m200064000c.html
11月もそろそろ終わりに近づいて、早くも街のなかはすっかりクリスマス気分ですね。

クリスマスと言えば、「クリスマスの約束」。遅ればせながら2009年に初めて番組を見て、続く昨年の2010年、今年でウチは3回目を迎えることになります。過去2年分の番組は、もちろんブルーレイディスクに焼いて保存盤になっていますし、クリスマスが過ぎても何度も何度も観ています。繰り返しての観賞に耐えうる、地上波の音楽番組では稀有な(唯一の、と言ってもいいかもしれない)プログラムです。
☆「クリスマスの約束 2009」
http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-2514.html
☆「クリスマスの約束 2010」
http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-2841.html
そしていよいよ今年は、オーディエンスとして番組の収録に参加出来ることになりました。
会場は、千葉の幕張イベントホール。(画像は2009年の番組から) 昨年とは打って変わって、大きなホールですね。参加するアーティストで事前に発表されているのは、小田和正さんだけ。そのほかのゲストヴォーカリストについては、ライヴに登場するまでのサプライズとして伏せられています。クリスマスのオンエアまでにはまだ一か月ほどありますが、収録が行われるのは明日の30日。今年はどんなプログラムで楽しませてくれるのか。ワクワク、です。
ちょうどクリスマスの前には、小田さんの曲をカバーしたアルバムがリリースされたりもしますので、もしかしたらこのアルバムにゆかりのあるアーティストが出演する予定もあるのかもしれませんね。潤子さんの♪「眠れぬ夜」は聴いてみたいなぁ。
小田和正 ゲスト歌手42人で大メドレー「28分58秒」披露 TBS「クリスマスの約束」収録
http://mantan-web.jp/2011/12/02/20111201dog00m200064000c.html
11月もそろそろ終わりに近づいて、早くも街のなかはすっかりクリスマス気分ですね。

クリスマスと言えば、「クリスマスの約束」。遅ればせながら2009年に初めて番組を見て、続く昨年の2010年、今年でウチは3回目を迎えることになります。過去2年分の番組は、もちろんブルーレイディスクに焼いて保存盤になっていますし、クリスマスが過ぎても何度も何度も観ています。繰り返しての観賞に耐えうる、地上波の音楽番組では稀有な(唯一の、と言ってもいいかもしれない)プログラムです。
☆「クリスマスの約束 2009」
http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-2514.html
☆「クリスマスの約束 2010」
http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-2841.html
そしていよいよ今年は、オーディエンスとして番組の収録に参加出来ることになりました。
![]() | ![]() | ![]() |
会場は、千葉の幕張イベントホール。(画像は2009年の番組から) 昨年とは打って変わって、大きなホールですね。参加するアーティストで事前に発表されているのは、小田和正さんだけ。そのほかのゲストヴォーカリストについては、ライヴに登場するまでのサプライズとして伏せられています。クリスマスのオンエアまでにはまだ一か月ほどありますが、収録が行われるのは明日の30日。今年はどんなプログラムで楽しませてくれるのか。ワクワク、です。
![]() | 言葉にできない 小田和正ベストカバーズ (2011/12/21) オムニバス このアルバムの詳細を見る |
ちょうどクリスマスの前には、小田さんの曲をカバーしたアルバムがリリースされたりもしますので、もしかしたらこのアルバムにゆかりのあるアーティストが出演する予定もあるのかもしれませんね。潤子さんの♪「眠れぬ夜」は聴いてみたいなぁ。
土曜日は朝から久しぶりに池袋に出撃。帰りにディスクユニオンに立ち寄ってみたところ、めちゃめちゃ珍しいサントラ盤のレコードを手に入れることが出来ました。
まずはこちら。「MASH」のオリジナルサントラ盤です。ん?「MASH」のレコードって別に珍しくはないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、中央の画像を見てください。A面1曲目にアーマッド・ジャマルのインスト版♪「マッシュのテーマ」が収録された、1973年の再発盤です。1970年リリースのオリジナル版は普通に見かけるのですが、レコードはおそらく珍しいはず。ずっと探して、ようやく出くわすことが出来ました。ジャケットのコンディションがあまり良くないので、¥500なり。
♪「マッシュのテーマ」といえば、フォーキーなコーラスver.が有名ですが、アーマッド・ジャマルver.のグルーヴ感、最高です。ジャマルは、自身のオリジナルアルバムでもカヴァーしていますが、ノリは断然、サントラ盤ver.の方がいい。ジャマルジャマル、そもそもジャマルって誰?という話もありましょうが、今を時めく人気ジャズピアニスト、上原ひろみのデビューアルバムをプロデュースしたのが何を隠そう、このジャマルです。
もう一枚、「STILETTO」のオリジナルサントラ盤です、って言っても映画本編は未見ですし、どんな映画かもさっぱりわかりません。邦題は「USAブルース」、ブリット・エクランドとジョセフ・ワイズマンが出演している、1970年公開のB級刑事アクションのようです。気持ちの良いエレピやブラスが炸裂、いわゆるモンド系のアルバムですが、主題歌となっている♪「Sugar in the rain」が甘~くて絶品です。店頭でエサ箱を漁る時にはずっと気にかけていましたが、ついに遭遇。¥900なり。
♪「Sugar in the rain」っていうのもタイトルからしていかにも冬っぽい。

アーマッド・ジャマルの♪「MASHのテーマ」、そして♪「Sugar in the rain」を知ったきっかけとなったのは、実は1994年にリリースされた映画音楽のコンピアルバム、「レディメイド、映画音楽に親しむ。」です。選曲は小西康陽、田中知之、坂口修というメンツだけあって、あまり知られてはいないけれど、繰り返して聴きたくなる、いいメロディ、心地よいアレンジのナンバーが集められています。
ジョン・バリーの♪「ナック」を初めて聴いたのもこのアルバムでした。既に廃盤になっていますが、中古盤は今でも安く手に入るようですのでお薦めです。94年当時、11月にリリースされたCDだったせいか、この季節には意外とよく合うテイストになっていると思います。あとは「ふたり自身」のサントラ盤のレコードを見つけることが出来れば、完璧。
![]() | ![]() | ![]() |
まずはこちら。「MASH」のオリジナルサントラ盤です。ん?「MASH」のレコードって別に珍しくはないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、中央の画像を見てください。A面1曲目にアーマッド・ジャマルのインスト版♪「マッシュのテーマ」が収録された、1973年の再発盤です。1970年リリースのオリジナル版は普通に見かけるのですが、レコードはおそらく珍しいはず。ずっと探して、ようやく出くわすことが出来ました。ジャケットのコンディションがあまり良くないので、¥500なり。
♪「マッシュのテーマ」といえば、フォーキーなコーラスver.が有名ですが、アーマッド・ジャマルver.のグルーヴ感、最高です。ジャマルは、自身のオリジナルアルバムでもカヴァーしていますが、ノリは断然、サントラ盤ver.の方がいい。ジャマルジャマル、そもそもジャマルって誰?という話もありましょうが、今を時めく人気ジャズピアニスト、上原ひろみのデビューアルバムをプロデュースしたのが何を隠そう、このジャマルです。
![]() | ![]() | ![]() |
もう一枚、「STILETTO」のオリジナルサントラ盤です、って言っても映画本編は未見ですし、どんな映画かもさっぱりわかりません。邦題は「USAブルース」、ブリット・エクランドとジョセフ・ワイズマンが出演している、1970年公開のB級刑事アクションのようです。気持ちの良いエレピやブラスが炸裂、いわゆるモンド系のアルバムですが、主題歌となっている♪「Sugar in the rain」が甘~くて絶品です。店頭でエサ箱を漁る時にはずっと気にかけていましたが、ついに遭遇。¥900なり。
♪「Sugar in the rain」っていうのもタイトルからしていかにも冬っぽい。

アーマッド・ジャマルの♪「MASHのテーマ」、そして♪「Sugar in the rain」を知ったきっかけとなったのは、実は1994年にリリースされた映画音楽のコンピアルバム、「レディメイド、映画音楽に親しむ。」です。選曲は小西康陽、田中知之、坂口修というメンツだけあって、あまり知られてはいないけれど、繰り返して聴きたくなる、いいメロディ、心地よいアレンジのナンバーが集められています。
![]() | レディメイド 映画音楽に親しむ。 (1994/11/02) サントラ RAY CONIFF 他 このアルバムの詳細を見る |
ジョン・バリーの♪「ナック」を初めて聴いたのもこのアルバムでした。既に廃盤になっていますが、中古盤は今でも安く手に入るようですのでお薦めです。94年当時、11月にリリースされたCDだったせいか、この季節には意外とよく合うテイストになっていると思います。あとは「ふたり自身」のサントラ盤のレコードを見つけることが出来れば、完璧。
富士キネマレーベルのTwitterからの情報によると、復刻版CD「病院坂の首縊りの家」。いよいよジャケットが完成した模様です。ウチからレコード盤が引き取られていってから、ちょうど1か月ほどですね。

お~!ちゃんとジャケ帯も再現されているぞ。すごいすごい(笑)。こうやって見てみると、本当にレコードのようです。CD版のジャケ帯には、帯の底側に“(坂)”と“金田一耕助のエピローグ”の文字が新たにあしらわれています。
リリースも12月7日に迫りました。早く実物のCDも手にしてみたい。楽しみですね♪

お~!ちゃんとジャケ帯も再現されているぞ。すごいすごい(笑)。こうやって見てみると、本当にレコードのようです。CD版のジャケ帯には、帯の底側に“(坂)”と“金田一耕助のエピローグ”の文字が新たにあしらわれています。
![]() | 病院坂の首縊りの家 (2011/12/07) 田辺信一 このアルバムの詳細を見る |
リリースも12月7日に迫りました。早く実物のCDも手にしてみたい。楽しみですね♪

ようやく♪「カリフォルニア・ワイン・タイム」のシングルCDを入手しました。これは1988年の秋、メルシャンワインのCMで使われていたCMソングです。おそらくドーナツ盤は出ていないはずですし、在庫がなくなってしまわないうちに、というわけでAmazonのマーケット・プレイスでオーダー。¥980なり。さすがにちょっとばかしプレミア価格になっているな。
もうストリングスのアレンジが絶品です。ボクに言わせれば、これも“遅れてやってきた”AOR。
![]() | ![]() | ![]() |
CMのために書き下ろされた曲をCD化。唄っているのは、80年代にちょこちょこCMソングを唄っていたキップ・レノン。カップリング・ナンバーは、同じ曲を女性シンガーのスコッティ・ハスケルが歌っています。このスコッティ・ハスケルのヴォーカルというのがちょっとハスキーで甘くて、なかなかいい。
![]() | ポール・モーリア全集~オリーヴの首飾り (2008/03/29) ポール・モーリア このアルバムの詳細を見る |
もともとメルシャンというメーカーは70年代の頃からCMソングにはこだわっていたメーカーで、古くはポール・モーリアの♪「そよ風のメヌエット」や、今や手品のBGMの定番(!)となっている♪「オリーブの首飾り」も、そもそもメルシャンのCMのためにつくられた曲なのでした。印象に残るCMソングというのも近頃はすっかりなくなってしまいましたねぇ。

全世界で愛されている世界最長シリーズ作品である007シリーズ。2008年10月に全米で公開され、日本では2009年1月にお正月映画として公開されたダニエル・クレイグ主演2作目の「007/慰めの報酬」から3年。3作目となる最新作のタイトルがイギリス・ロンドンのコリンシアホテルで現地時間11月3日正午頃(日本時間:11月4日午後9時頃)に発表されました。

この日、全世界に最新作のタイトルは『007/SKYFALL スカイフォール』(原題)と発表され、同時に今日までさまざまなうわさが飛び交っていた監督、悪役、ボンドガールなどの主要スタッフ、キャストが明らかになりました。

ジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグ、M役のジュディ・デンチ、ボンドガールとしてイギリスからナオミ・ハリス、フランスからベレニス・マローン、悪役のアカデミー賞俳優ハビエル・バルデム、アカデミー賞監督サム・メンデス、プロデューサーのマイケル・G・ウィルソン、バーバラ・ブロッコリが一同に会し、会見を行いました。キャストにはこのほか、レイフ・ファインズ、アルバート・フィニーらイギリスが誇る演技派も出演が決定していると発表されました。
全米では2012年11月9日公開、日本では2012年12月1日TOHOシネマズ日劇ほかで全国公開がすでに決定されている本作、はやくも来年のお正月映画の本命として期待がもたれています。
久しぶりに、懐かしいサントラ盤のレコードを入手しました。

「宇宙空母ギャラクティカ」です。もともとはTVシリーズでしたが、センサラウンド方式で上映された劇場公開版もありましたので、映画のサントラ盤と言っても差支えないでしょう。オールイラストのジャケットアートがいかにも映画っぽい雰囲気。どっしりとしたタイトルロゴ、ワクワクするようなジャケ帯もいい。
1981年、まだまだ「スター・ウォーズ」の興奮冷めやらぬ頃のオンエアでしたし、SFXを担当していたのは他でもない、ジョン・ダイクストラ。ですので、宇宙空間のシーンや戦闘シーンのイメージは、もう“ほとんどスター・ウォーズ”。劇場での“スター・ウォーズ気分”が毎週日曜日の夜に疑似体験できるというわけで、当時はかなり人気も高かったシリーズでした。
音楽の担当はスチュー・フィリップス、そして製作総指揮も兼ねるグレン・A・ラーソン。勇壮なファンファーレが印象的だった♪「メイン・タイトル」はもちろん今でもよく憶えていましたが、すっかり忘れていたのが、B面5曲目の♪「キャロリン惑星のカジノ“イッツ・ラブ、ラブ、ラブ”」。劇中で使われていたシーンはまったく思い出せないものの、ディスコ調にアレンジされたこのボーカル曲も 関光夫さんの映画音楽の番組、「夜のスクリーンミュージック」あたりでエアチェックをした記憶があります。このレコード盤、いつまでたっても店頭では見つけられなかったので、今回はネット経由で購入。¥300なり、でした。

「宇宙空母ギャラクティカ」です。もともとはTVシリーズでしたが、センサラウンド方式で上映された劇場公開版もありましたので、映画のサントラ盤と言っても差支えないでしょう。オールイラストのジャケットアートがいかにも映画っぽい雰囲気。どっしりとしたタイトルロゴ、ワクワクするようなジャケ帯もいい。
1981年、まだまだ「スター・ウォーズ」の興奮冷めやらぬ頃のオンエアでしたし、SFXを担当していたのは他でもない、ジョン・ダイクストラ。ですので、宇宙空間のシーンや戦闘シーンのイメージは、もう“ほとんどスター・ウォーズ”。劇場での“スター・ウォーズ気分”が毎週日曜日の夜に疑似体験できるというわけで、当時はかなり人気も高かったシリーズでした。
![]() | ![]() | ![]() |
音楽の担当はスチュー・フィリップス、そして製作総指揮も兼ねるグレン・A・ラーソン。勇壮なファンファーレが印象的だった♪「メイン・タイトル」はもちろん今でもよく憶えていましたが、すっかり忘れていたのが、B面5曲目の♪「キャロリン惑星のカジノ“イッツ・ラブ、ラブ、ラブ”」。劇中で使われていたシーンはまったく思い出せないものの、ディスコ調にアレンジされたこのボーカル曲も 関光夫さんの映画音楽の番組、「夜のスクリーンミュージック」あたりでエアチェックをした記憶があります。このレコード盤、いつまでたっても店頭では見つけられなかったので、今回はネット経由で購入。¥300なり、でした。
![]() | Battlestar Galactica (2003/11/18) Original Soundtrack、Stu Phillips 他 このアルバムの詳細を見る |