![]() | ![]() | ![]() |
今週末の土曜日からWOWOWで「フランソワ・トリュフォー生誕80周年特集」がスタートします。「大人は判ってくれない」から「日曜日が待ち遠しい!」まで13本。これまた全作をエアチェックせねば!しかしその前に、ハードディスクにまだ残っている「男はつらいよ」後期作品をムーヴせねばパンクする!
![]() | ![]() | ![]() |
トリュフォー作品も追ってディスク化しなきゃダメなんだからということで、今回は思い切って100枚入りのブランクディスクをオーダーしました。生ディスクは、このセットで購入するのが一番安くて経済的。これで安心してバンバン録れるぞ。
![]() | TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】 100枚入り(50枚スピンドルX2) (2011/12/21) TDK 商品詳細を見る |
BS日本映画専門チャンネル開局記念、ハイビジョンで甦る古谷一行の金田一耕助シリーズ!1977年から1978年にかけて、土曜日の22時から放送された「横溝正史シリーズ」。最高視聴率41%を記録するなど当時大ブームを巻き起こし、金田一耕助役の古谷一行にとって生涯の当り役となった。制作には大映、映像京都といった映画制作会社からスタッフが集結、監督には工藤栄一、蔵原惟繕、森一夫といった一流の映画人があたり、クオリティーの点でも今なお高い評価を得ている。そのシリーズ中から大映が制作した全7ストーリー、27話を今回、ハイビジョン画質にてリマスタリング、本邦初放送となる。
本邦初放送「犬神家の一族」
2月25日(土)スカチャン5 HD(195) 前08:30 前09:30 前10:30 前11:30 後00:30
本邦初放送「本陣殺人事件」
2月26日(日)スカチャン5 HD(195) 前08:30 前09:30 前10:30
本邦初放送「悪魔の手毬唄」
2月26日(日)スカチャン5 HD(195) 前11:30 後00:30 後01:30
2月27日(月)スカチャン5 HD(195) 前09:30 前10:30 前11:30
本邦初放送「八つ墓村」
2月28日(火)スカチャン5 HD(195) 前09:30 前10:30 前11:30
2月29日(水)スカチャン5 HD(195) 前09:30 前10:30
ちょっとややこしいんですが、BS日本映画専門チャンネル開局記念として、スカチャン5 HDで古谷一行版の金田一耕助シリーズが一挙放送されます。2月中にオンエアされるのは4作品ですが、追って3月には残りの3作品が放映されるのでしょう。スカチャン5 HDは、スカパー!HDと視聴契約を結んでいれば無料で見ることが出来ますが、なんといってもテレシネをやり直した最新のハイビジョン版っていうのがすごい。BS日本映画専門チャンネルで3月にオンエアされる石坂浩二版金田一耕助シリーズと合せて、すべてエアチェックしてライブラリーに加えましょう。
「横溝正史シリーズ」と言えば、エンディングに流れる茶木みやこの歌う主題歌、♪「 まぼろしの人」♪「あざみの如く棘あれば」。これってバックバンドがゴダイゴなんですね。そりゃ耳に残るわけです。
![]() | 金田一耕助の冒険 特別版 (2000/01/07) オムニバス 茶木みやこ 他 このアルバムの詳細を見る |

WOWOWの「男はつらいよ」シリーズ一挙放送。12月から始まったオンエアも、本日終了しました。

48作品もあれば、どれもが名作というわけにはいきません。しかしそれでもやはり、きわめて完成度の高い傑作は何本もある。シリーズの初作から順番に、一気に観ていくからこそ、楽しめたり学べたりすることがある。おかげでこの一か月間はとても楽しく過ごせました。

48作品のうち、うっかりすると何本かは録り損ねてしまうんじゃないかと心配もしていましたが、無事に最後の日までエアチェックを完了。途中で録画するのを失敗した!という方もいらっしゃるとは思うんですが、ご心配なく。まだ情報の告知解禁日を迎えていませんので詳しくは書けないのですが、おそらく再トライするチャンスも遠くないうちに来ることになるでしょう。ウチでも今回は各作品の予告編はノーチェックでしたので、次のタイミングでまとめてライブラリー化しようと思っています。(追記:WOWOWスタッフのツイッターで“多くの方のご要望にお応えして4月から1年間かけて毎週レギュラーでアンコールリピート放送いたします。”“4月からは貴重な当時の劇場予告篇映像も放送予定”というコメントが出ていました。再オンエア、間違いありませんね。)
![]() | 男はつらいよ パーフェクト・ガイド 寅次郎 全部見せます (2005/07/30) 松竹株式会社 このガイドブックの詳細を見る |

寒い日と言えば、思い出すのがこのキービジュアル。憶えていらっしゃいますか?
AGFマキシムのCFです。記憶が正しければ、このコマーシャルがオンエアされていた1983年の冬は雪も多く(in Osaka)、とても寒かったのです。深い森を舞台にしたインパクトのある映像と共に、凛とした空気感を際立たせていたのが、CFソングとして使われていた♪「愛のブルー・トレイン」です。
![]() | ![]() | ![]() |
音楽はイタリアのポップスグループ、マティア・バザール。こういった刺激のある先進性が、80年代のCMには溢れていました。もちろん、それまではマティア・バザールなんていうグループのことは知りませんでしたので、CFで音楽を聴いて、即、レコード屋さんに走りました。このシングル盤は、昨年に買いなおしたレコードで、何処で購入したのかはすっかり忘れてしまいましたが、たぶん¥100くらいだったと思います。雪が降るようなことがあれば、久しぶりに聴いてみましょうか。
![]() | Fantasia: Best & Rarities (2011/05/17) Matia Bazar このアルバムの詳細を見る |
![]() | ![]() | ![]() |
やはり衛星劇場からのアナウンスの通り、ニューマスター版ではありませんでした。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
上がBS-i版で、下が今回の衛星劇場HD版。キズとゴミの入り方やフィルムの状態からして、同じマスターをそのまま流用しているようです。ただし「悪魔の手毬唄」や「獄門島」に比べると、この「女王蜂」は旧いマスターでも意外と解像感がありますので、BS版旧マスターとCS版新マスターでも、パッと見た時の印象はあまり変わりません。画像で見る限りでは、若干、衛星劇場版の方が黒が浮き気味、もしくは階調の幅が広め、とも見えなくもないんですが、さほど大きな違いではないでしょう。3月にオンエアされるBS日本映画専門チャンネル版のマスターは如何に!?近いうちに確認することが出来そうです。
![]() | 女王蜂 オリジナル・サウンドトラック (2011/09/21) 田辺信一 このアルバムの詳細を見る |
「犬神家の一族[2006年版]」と「八つ墓村」はさておき、残りの旧作品のマスターがいつのものなのか。衛星劇場HD=ファミリー劇場HDと同じマスターか否か!?これはさっそく調査をしてみましょう。おそらく同じ世代のマスターがそのまま使われるような気もするんですが、しかしもし「女王蜂」のオンエアマスターがニューHDマスター版だとポイントは高いぞ!★☆3月1日(木)BS日本映画専門チャンネル放送開始!!★☆
日本映画専門チャンネルは3月1日(木)「BS日本映画専門チャンネル」(BSch.255)としてBSデジタル放送でもお楽しみいただけるようになります。3月1日~4日までの4日間はまるごと無料放送!!1日・2日は「BS255大開局祭」カウントダウン2DAYS。3日・4日は、「BS255大開局祭」として毎月のレギュラー企画や3月からスタートする特集企画の中から選りすぐりのラインナップをお届け。BS日本映画専門チャンネルの見本市(ショーケース)となる2日間です。3月1日、BS上唯一の「邦画専門チャンネル」として放送をスタートする「BS日本映画専門チャンネル」にどうぞご期待ください。
≪スペシャル特集≫「総力特集 市川崑の映画たち」
巨匠・市川崑監督作品を選りすぐり、年代別に3月から7ヶ月にわたってお届け。市川崑監督の魅力に迫る総力特集です。3月はご存じ、市川崑×横溝正史の金田一耕助大ヒットシリーズが登場。
<3月放送作品>
「犬神家の一族[1976年版]」/「犬神家の一族[2006年版]」/「悪魔の手毬唄」「獄門島」/「女王蜂」/「病院坂の首縊りの家」/「八つ墓村」
![]() | ![]() | ![]() |
衛星劇場HDでオンエア中の、「東宝版 金田一耕助シリーズ ニューHDマスター版」。

年末の「獄門島」「悪魔の手毬唄」に続いて、年明け早々に「女王蜂」と「病院坂の首縊りの家」のファーストランも無事に終了しました。ところがどういうわけか「女王蜂」は予約ミス(!)で1月2日のオンエアを録り逃がしてしまいましたので、14日のリピート放送で再トライします。気が急いて、先に先にと録画の予約をしておくのもいいんですが、やはりオンエア前には再度確認をすることは必要ですね。
![]() | ![]() | ![]() |
録ったばかりの「病院坂の首縊りの家」。画面奥へと続く、屋根瓦のディテール表現。SNの良いブルーで再現された疑似夜景のシークエンス。佐久間良子の着ている着物の柄もくっきりと見えるようになっています。実はこの一挙放送が始まる前に、オンエアに使われるマスターやレストアについて衛星劇場に問い合わせをしていたのですが、年が明けて返答がありましたので、一部を抜粋してお伝えしておきます。
『悪魔の手毬唄』⇒2010年原版作成/CS放送履歴あり。
『獄門島』⇒2010年原版作成/CS放送履歴あり。
『女王蜂』⇒4年前に原版作成/BS及びCS放送履歴あり。
『病院坂の首縊りの家』⇒2010年原版作成/CS放送履歴あり。
石坂浩二版の4作品は、今回の放送のために作成した新マスターではございませんが、もし2010年のCS放送(ファミリー劇場)をご覧になっていない場合、『女王蜂』を除く3作品は、お客様にとっては新マスターと呼ぶことができるかもしれません。ただし、あくまで放送用に作成し直したものでございますので、“レストア(修復)”の意味の捉え方によっては、お客様の求めるクォリティには達していないかもしれません。
なんと!2010年に新しく作成されたマスターが存在していたんですね。これは初耳でした。ファミリー劇場、侮れません。今回のオンエアには、てっきりかつてDVDで「金田一耕助の事件匣」ボックスがリリースされた際に、その大元になったHDテレシネマスターが流用されているのかと思っていました。「女王蜂」だけはテレシネに使うためのフィルムが見つからなかったのか、DVDリリース時のHDテレシネマスターがオンエアに使われていたのでしょう。BSでの放送履歴というのは、NHK BS2でのSDオンエアのことだと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
2010年に作成された、正真正銘のニューHDマスター版。そりゃ、絵もいいはずです。“あくまで放送用に作成し直したもの”という断りがあるものの、まさに「ニューHDマスター版」と呼ぶにふさわしい、十分なクオリティだと思います。先にも書きましたように、よりにもよって「女王蜂」はエアチェックをミスってしまいましたので、マスターの違いの印象については追って確認してみます。
東宝版金田一耕助シリーズのファンは、このニューHDマスター版は必録です。
![]() | 金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版・金田一耕助シリーズ DVD-BOX (2006/11/23) 石坂浩二、岸恵子 他 このボックスの詳細を見る |
もはやこのDVD版も…お役御免と言うしかありません。

新春、一枚目に登場するレコードはこれです。ちょうど今日は金曜日ですしね。
![]() | ![]() | ![]() |
「金曜ロードショー」のオープニングテーマとして使われていた、♪「フライデーナイト・ファンタジー」が収録された同名アルバムです。演奏はピエール・ポルト・オーケストラ。前身となる「水曜ロードショー」のオープニングテーマ、♪「水曜日の夜」のニニ・ロッソを彷彿とさせるトランペットは、ドミニク・ドラースとクレジットされています。ライナーノーツによると、番組のためにピエール・ポルトがこの曲を書き下ろしたようです。レコード盤は1986年のリリース。この正月、下北沢のレコファンで、¥380のところを¥200オフの¥180で入手しました。
![]() | フライデーナイト・ファンタジー (1994/11/23) ピエール・ポルト・オーケストラ このアルバムの詳細を見る |
♪「フライデーナイト・ファンタジー」が収録されているピエール・ポルトのベスト盤です。
番組のスタートは1985年。もうあまり以前のように、TVの洋画劇場を見なくなってしまった頃だなぁ。

お正月の3日までで、第28作の「寅次郎紙風船」までオンエアが済みました。リアルタイムでチェックしているわけではありませんが、ちゃんと録れているかどうか、ハードディスクを確認した時に、ちょっと見るつもりがついつい最後まで、ついでにそのままもう一本、なんて感じです。

「男はつらいよ パーフェクト・ガイド」。2005年にNHKのBS2で全作一挙放送された時に発売され、当時、松竹の担当スタッフの方から資料として頂いた本です。この本、今回の一挙放送のガイドブックとしてとても重宝しています。
![]() | ![]() | ![]() |
キャラクター図鑑。メインキャストを中心に、いつものレギュラーメンバーからマドンナはもちろん、ゲストキャラクターまで、まさに日本を代表する俳優がずらりと登場。トリビア的なネタも参考になります。
![]() | ![]() | ![]() |
全48作品の解説。スタッフ・キャストなど、各作品ごとの情報がもっと詳しくてもいいようにも思いますが、例えばいま観ている作品が、シリーズのなかの何作目にあたるのか? あのマドンナはどの作品に出ていたか?手っ取り早く把握したりする時に便利です。例えば「寅次郎紙風船」は28作目で1981年12月29日の公開、上映時間は101分、なんていう情報もすぐにわかります。
![]() | ![]() | ![]() |
「脇役グラフィティ」「観光ガイド」「柴又ガイド」など、読み物のボリュームもたっぷり。
![]() | 男はつらいよ パーフェクト・ガイド 寅次郎 全部見せます (2005/07/30) 松竹株式会社 このガイドブックの詳細を見る |
WOWOWのハイビジョン版を絶賛エアチェック中の方にはお薦めです。

シリーズでも名物になっている、とらやの茶の間での寅さんの“ひとり芝居”。ここなんかはもう大好きなので、チャプターマークも必ず打っています。前作の「浪花の恋の寅次郎」から、寅さんの甥っ子の満男役が純クンこと吉岡秀隆にチェンジ、とらやでの会話も増えて、さらに楽しくなってきました。劇中ではなにかにつけてお団子が登場しますので、ついつい甘いものが食べたくなってしまうんですが、時節柄、そのたびにウチにあるお餅を焼いて即席のぜんざいを作って、はふはふと食べながら映画を観る、なんて感じで困っています(笑)。