Posted in 04 2014
サイドショウ ロード・オブ・シス ダース・マルガス

「スター・ウォーズ エピソード7」の出演者が正式発表(映画.com)

もう既にご存知だとは思いますが『スター・ウォーズ 7』のキャストが正式に発表になりました。ルーク・スカイウォーカー、ハン・ソロ、レイアがオリジナルキャストで揃い踏み。おまけにマックス・フォン・シドーも登場するというのですから、これはもう楽しみとしか言いようがありませんね。続報を待ちましょう。
さて、こちらはスピンオフ作品という位置づけのオンラインゲーム『STAR WARS THE OLD REPUBLIC』。このエピソードに登場しているシスの暗黒卿、ダース・マルガス。「ダース・マルガスは『エピソード4/新たなる希望』のヤヴィンの戦いからさかのぼること約3600年前、共和国とシス帝国が対立しあっていた旧共和国時代に暗躍した古代のシス卿」ということらしい。このマルガスの衣装がなかなかにカッコいい。
![]() | スターウォーズ 1/6 フィギュア 【ロード・オブ・シス】 ダース・マルガス サイドショウ この商品の詳細を見る |
この衣装をベイダー卿と組み合わせてみるとどうなるか。試してみたくなってしまい…間もなく到着。
Sideshow Darth Vader with Leia

『スター・ウォーズ』のお馴染みのシークエンスより。タンティヴィIVの艦内でレイア姫を尋問するベイダー卿。



撮影に使っているベイダー卿は“新たなる希望”ver.です。

組み合わせたレイア姫は(株)やまとからリリースされていたPolydataの塗装済みソフビキット。1/6スケールです。

可動しない、いわゆる“スタチュー”になります。意外とボディのフォルムがいい。実はいま、ベイダー卿を撮影する時にうまく使えるような“小道具”をこつこつ集めています。国内外のオークションで古いモデルや人気のないモデル、ジャンク扱いのキットなどを探すと安く手に入れることができます。(これから続々と登場してきます)このレイア姫もそのうちのひとつ。1996年製で、もちろん既にディスコンになっています。


『新たなる希望』版のレイア姫は顔の造形がいまひとつ、といったモデルが多いなかでもアタリの部類でしょう。

撮影のためのセッティング中のひとコマ。レイア姫は首の向きが変えられないので、ベイダー卿を見上げるポーズをとることが出来ません。ホットトイズ製のダイナミック・フィギュア・スタンドを使って体ごと傾けています。肩越しからベイダー卿を撮影しようとすると邪魔になるので両手首は外したまま。宙に浮いてなんだかもうほとんど拷問に近い感じです(笑)。ベイダーの指を差し出すポーズの手首は“新たなる希望”ver.ではなく、“ジェダイの復讐”ver.のパーツを流用しています。

劇中よりもちょっとルージュが濃いめ?せっかくですので姫にはまた別のシークエンスで登場して頂きましょう。
![]() | スター・ウォーズ 12インチフィギュア プリンセス・レイア (2008/01/17) トミーダイレクト 商品詳細を見る |
このモデルなんぞは値段の割には出来はイマイチ。
Sideshow Anakin with Vader Helmet
というわけで相も変わらずベイダー卿ネタで恐縮です。

“ジェダイの復讐”ver.のベイダー。“新たなる希望”ver.に負けず劣らずやはり造形が素晴らしい。

マントのドレープが美しい。ライティングもちょっといい感じになってます。

マスクを外したアナキン。『ジェダイの復讐』ではこのマスクを外してくれ、とルークに懇願するシーンがありました。マスクを外してしまうとベイダーは呼吸が出来ないのだ、と思っていましたが、『シスの復讐』を観るとそうでもないようにも見えます。実際のところどうなんでしょうかね。

ダース・ベイダーとしてのヘルメットとマスクを外して何を想うのか、アナキン。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
映画のなかでは登場していませんでしたが、こんなシーンも見てみたいもんです。

“ジェダイの復讐”ver.のベイダー。“新たなる希望”ver.に負けず劣らずやはり造形が素晴らしい。

マントのドレープが美しい。ライティングもちょっといい感じになってます。

マスクを外したアナキン。『ジェダイの復讐』ではこのマスクを外してくれ、とルークに懇願するシーンがありました。マスクを外してしまうとベイダーは呼吸が出来ないのだ、と思っていましたが、『シスの復讐』を観るとそうでもないようにも見えます。実際のところどうなんでしょうかね。

ダース・ベイダーとしてのヘルメットとマスクを外して何を想うのか、アナキン。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
映画のなかでは登場していませんでしたが、こんなシーンも見てみたいもんです。
![]() | スター・ウォーズ 12インチフィギュア 暗黒卿 ダース・ベイダー (ジェダイの復讐) サイドショウ このモデルの詳細を見る |
Sideshow Lord Vader with Light Saber
Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー

サイドショウ製のライトセーバーは光らない構造になっていますが…ちょうど良さげな光るライトセーバーを発見。

ダース・ベイダー用のライトセーバー、光っています。

正体はこれです。KOTOBUKIYA謹製のライトセーバー型のチョップスティック。
要するにお箸です。ボタン電池×4コで光る仕掛けになっています。流石は壽屋製だけあって、造形はGOOD。

日本ならではのアイデア商品ですね。本来はお箸ですので2本で一膳=1セット。でもウチで使うのは1本だけ。

左から“お箸ver.”&“ジェダイの復讐ver.”&“新たなる希望ver.”。光ってはくれますが、お箸は少々デカくて太い。

ライトセーバーというよりも、大根かなんかを握っている感じになります。

写真を撮るときにセーバー自体は隠すことは出来ても、光剣の根元の部分の太さは如何ともしがたい。

そこで、セーバーのパーツを交換することにします。使用するのは“ジェダイの復讐ver.”。

光剣のパーツを抜いて、差し替えるだけでOK。

ちゃんと光ります。

セーバーの長さも太さもバッチリ。壽屋のライトセーバー箸、サイドショウの1/6スケールのベイダー卿に使えます。ただし本来のお箸としては重くて長く、しかもムダに赤く光るわけですから、美味しくご飯は頂けませんので要注意。
撮影用の小道具として、碧いジェダイver.を手に入れようかどうしようか…思案中です。

サイドショウ製のライトセーバーは光らない構造になっていますが…ちょうど良さげな光るライトセーバーを発見。

ダース・ベイダー用のライトセーバー、光っています。

正体はこれです。KOTOBUKIYA謹製のライトセーバー型のチョップスティック。
![]() | スター・ウォーズ ライトセーバー チョップスティック ダース・ベイダー ライトアップVer. (2009/11/28) 壽屋 商品詳細を見る |
要するにお箸です。ボタン電池×4コで光る仕掛けになっています。流石は壽屋製だけあって、造形はGOOD。

日本ならではのアイデア商品ですね。本来はお箸ですので2本で一膳=1セット。でもウチで使うのは1本だけ。

左から“お箸ver.”&“ジェダイの復讐ver.”&“新たなる希望ver.”。光ってはくれますが、お箸は少々デカくて太い。

ライトセーバーというよりも、大根かなんかを握っている感じになります。

写真を撮るときにセーバー自体は隠すことは出来ても、光剣の根元の部分の太さは如何ともしがたい。

そこで、セーバーのパーツを交換することにします。使用するのは“ジェダイの復讐ver.”。

光剣のパーツを抜いて、差し替えるだけでOK。

ちゃんと光ります。

セーバーの長さも太さもバッチリ。壽屋のライトセーバー箸、サイドショウの1/6スケールのベイダー卿に使えます。ただし本来のお箸としては重くて長く、しかもムダに赤く光るわけですから、美味しくご飯は頂けませんので要注意。
![]() | スター・ウォーズ ライトセーバー チョップスティック ルーク・スカイウォーカー ライトアップVer. (2009/11/28) 壽屋 商品詳細を見る |
撮影用の小道具として、碧いジェダイver.を手に入れようかどうしようか…思案中です。
Sideshow Darth Vader EpisodeIV ver.

サイドショウ謹製 ダース・ベイダー。これが“新たなる希望”ver.です。

個人的にはやっぱり“ジェダイの復讐”ver.よりも好みに近い。マントやローブの質感も“新たなる希望”ver.が圧倒的にいい。肩から腕にかかるラインや裾までのシルエットがとても美しいと思います。“ジェダイの復讐”ver.と同じく、“新たなる希望”ver.もマスクのツートーン・カラーの再現は申し分なし、です。

この“新たなる希望”ver.のリリースは2009年。実は“ジェダイの復讐”ver.とどちらにしようかと散々迷って、ユーザーがアップした写真やビデオ映像を前もってあれこれと見比べていたのですが、ヘルメットの形状が“新たなる希望”ver.の方はどうにも野暮ったく見えた。ところが実物は印象が違う。こちらもとてもいいカタチをしています。

向って左が“新たなる希望”ver.。右が“ジェダイの復讐”ver.。同じサイドショウ製の1/6スケールモデルでも、“新たなる希望”ver.の方がさらに大きい。全高約36cm。マントに隠れていますが“ジェダイの復讐”ver.では少々細めになっている二の腕の太さ、ボディの全体的なボリュウム感は“新たなる希望”ver.の方がバランスがいいと思います。外見上でもっともデザインの違いが顕著なのはやはりヘルメットでしょう。このパーツで印象が変わります。

同梱されているパーツは“ジェダイの復讐”ver.ほど豊富ではなく、ライトサーベルと手首のパーツが計5本。

ライトサーベル。奥が“ジェダイの復讐”ver.。手前が“新たなる希望”ver.。

せっかくなので“2体で1体”。“ジェダイの復讐”ver.の生命維持装置とベルトのパーツはボタン電池で点滅する仕組みになっていますので、既に“新たなる希望”ver.のボディに付け替えてあります。

こちらの台座もこれからは“新たなる希望”ver.専用。

“ジェダイの復讐”ver.の手首のパーツを取り付けてみたところ。スケール的にはやや小さめか。接合部のアタッチメントの形状が違いますが、グローブをぐいッと押し込めばOKです。



“新たなる希望”ver.のボディに“ジェダイの復讐”ver.用のアナキン・ヘッドを装着(ポンと乗せる)ことも可能。手首と同様に接合部のアタッチメントの形状が違いますが、ガチャガチャ動かして遊ぶのならまだしも、ディスプレイしたり、写真撮影には充分。“ジェダイの復讐”ver.のベイダーヘッドでも違和感はなく、サイズの違いも気になりません。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
同じサイドショウ製のベイダー卿。“新たなる希望”ver.か“ジェダイの復讐”ver.か。こればっかりはもうどれくらいそれぞれの作品に思い入れがあるかで決めるしかありません。個人的には“新たなる希望”ver.がイチ押しです。
![]() | スターウォーズ 12インチ フィギュア ダース・ベイダー (Episode4) サイドショウ この商品の詳細を見る |
Sideshow Darth Vader アレンジ篇
というわけでサイドショウ製の“ダース・ベイダー シス・アパレンティス”モデルからパーツを流用してみました。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
ジェダイローブに身を包み、かつて初めて機械化された右の手を凝視するアナキン・スカイウォーカー。

修道僧のような雰囲気でもあるけれど、むしろ侍の姿を思わせるようないでたち。“求道者”のイメージ。

写真を撮りながら劇場公開ver.の日本語吹替版をBGMとしてずっと流しているので、ベイダー卿@南原宏治の声に影響されたか、侍は侍でもどことなく悪代官風です。ジェダイローブはゴワゴワとしていて形を整えるのが難しいんですが、シルエットでずいぶん見え方や受ける印象が変わります。機械の手は映画のような金メッキ感がないのが惜しい。

こちらはジェダイローブではなく、いつもの黒いマント姿のままでの情景。

ベイダーとして甦ったアナキンが、ひとりジェダイの頃に思いを馳せる。想像してみると面白いもんです。

Anakin Skywalker in Death Star. 皇帝に見つかると大変でっせ。

さぁ ここまでくるともう手に入れないわけにはいかない!というわけで EpisodeIV ver.が到着。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
ジェダイローブに身を包み、かつて初めて機械化された右の手を凝視するアナキン・スカイウォーカー。

修道僧のような雰囲気でもあるけれど、むしろ侍の姿を思わせるようないでたち。“求道者”のイメージ。

写真を撮りながら劇場公開ver.の日本語吹替版をBGMとしてずっと流しているので、ベイダー卿@南原宏治の声に影響されたか、侍は侍でもどことなく悪代官風です。ジェダイローブはゴワゴワとしていて形を整えるのが難しいんですが、シルエットでずいぶん見え方や受ける印象が変わります。機械の手は映画のような金メッキ感がないのが惜しい。

こちらはジェダイローブではなく、いつもの黒いマント姿のままでの情景。

ベイダーとして甦ったアナキンが、ひとりジェダイの頃に思いを馳せる。想像してみると面白いもんです。

Anakin Skywalker in Death Star. 皇帝に見つかると大変でっせ。

さぁ ここまでくるともう手に入れないわけにはいかない!というわけで EpisodeIV ver.が到着。
![]() | スターウォーズ 12インチ フィギュア ダース・ベイダー (EP4) サイドショウ この商品の詳細を見る |
サイドショウ ダース・ベイダー シス・アパレンティス
Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー

ベイダー卿 ベイダー卿と言いながら、いきなりアナキン・スカイウォーカーが到着。

こちらもサイドショウ製の1/6スケールのアクション・フィギュア。2006年にリリースされた限定モデルです。

ダーク・サイドに堕ちたアナキン。でもあんまり似てない(汗)。造形も大味。

限定モデルの割にはどうやら人気が無いようで、新品でもなかば投げ売りをされているような感もありますが、入手したのは中古品です。皮を模した衣装の一部がところどころ剥がれてしまっているので、さらに安く手に入りました。

こんなイマイチなアナキンが必要だったのはワケがあります。『Episode2』でドゥークー伯爵に切り落とされてしまった時に作った機械製の右手、ジェダイのユニフォームともいえるジェダイ・ローブ、そしてまだ暗黒面に堕ちてしまう以前のジェダイ騎士の証、碧いライトセーバー。この3つのアイテムをベイダー卿と組み合わせてみたい。

ジェダイ・ローブにはアイロンをかけて皺を伸ばしてあります。こうやって後ろから見るとオビ・ワンに見えなくもない。というわけでアナキン君には追ってケノービ将軍の代りになってデス・スターで戦って頂きましょう。

黒いグローブをはめた右手はルーク風。これも『ジェダイの復讐』のシークエンスを再現する時に使えそう。

ベイダー卿 ベイダー卿と言いながら、いきなりアナキン・スカイウォーカーが到着。

こちらもサイドショウ製の1/6スケールのアクション・フィギュア。2006年にリリースされた限定モデルです。

ダーク・サイドに堕ちたアナキン。でもあんまり似てない(汗)。造形も大味。

限定モデルの割にはどうやら人気が無いようで、新品でもなかば投げ売りをされているような感もありますが、入手したのは中古品です。皮を模した衣装の一部がところどころ剥がれてしまっているので、さらに安く手に入りました。

こんなイマイチなアナキンが必要だったのはワケがあります。『Episode2』でドゥークー伯爵に切り落とされてしまった時に作った機械製の右手、ジェダイのユニフォームともいえるジェダイ・ローブ、そしてまだ暗黒面に堕ちてしまう以前のジェダイ騎士の証、碧いライトセーバー。この3つのアイテムをベイダー卿と組み合わせてみたい。

ジェダイ・ローブにはアイロンをかけて皺を伸ばしてあります。こうやって後ろから見るとオビ・ワンに見えなくもない。というわけでアナキン君には追ってケノービ将軍の代りになってデス・スターで戦って頂きましょう。

黒いグローブをはめた右手はルーク風。これも『ジェダイの復讐』のシークエンスを再現する時に使えそう。
![]() | STAR WARS 12インチフィギュア ダース・ベイダー (シス・アパレンティス) トミーダイレクト この商品詳細を見る |
ベイダー卿 撮影用小道具
すいません。すっかりサイドショウのベイダー卿にハマってしまっています。

というわけで、ベイダーを撮影する際の小道具として新たに調達したのがこのジオラマベース。
壽屋謹製。サイズは15cmほどでさほど大きくはないのですが、組み合わせて拡張することが出来ます。

もともとはグレーのパーツで構成されていて、見た目や質感がいかにも“プラモデル風”。ライティングの反射を抑える意味もあって、フラットブラックのスプレーを吹いて塗装しています。ウチではジオラマベースとしてではなく、写真撮影のための“ナメもの”として使います。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
たとえば予行演習でこんな感じ。奥の黒いホリゾントにプリントアウトした“書き割り”を貼り付けて、このジオラマベースをナメて撮影すれば、少しは奥行き感が出せるかな?というイメージです。とりあえずはひとつあれば十分でしょう。さて、こういった小道具もさることながら、さらに強力なアイテムも既にいくつか入手済みですので、まだしばらくはベイダー卿ネタが続くことになりますが、しばしお付き合いくださいませ。

「スター・ウォーズ エピソード7」極秘にクランクイン!
キャストもほぼ決まり順調なスタート(映画.com)


というわけで、ベイダーを撮影する際の小道具として新たに調達したのがこのジオラマベース。
![]() | モデリング サポートグッズ メカニカルチェーンベース 009 (2008/06/17) 壽屋 商品詳細を見る |
壽屋謹製。サイズは15cmほどでさほど大きくはないのですが、組み合わせて拡張することが出来ます。

もともとはグレーのパーツで構成されていて、見た目や質感がいかにも“プラモデル風”。ライティングの反射を抑える意味もあって、フラットブラックのスプレーを吹いて塗装しています。ウチではジオラマベースとしてではなく、写真撮影のための“ナメもの”として使います。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
たとえば予行演習でこんな感じ。奥の黒いホリゾントにプリントアウトした“書き割り”を貼り付けて、このジオラマベースをナメて撮影すれば、少しは奥行き感が出せるかな?というイメージです。とりあえずはひとつあれば十分でしょう。さて、こういった小道具もさることながら、さらに強力なアイテムも既にいくつか入手済みですので、まだしばらくはベイダー卿ネタが続くことになりますが、しばしお付き合いくださいませ。

「スター・ウォーズ エピソード7」極秘にクランクイン!
キャストもほぼ決まり順調なスタート(映画.com)

![]() | スターウォーズ 12インチ フィギュア ダース・ベイダー (EP4) サイドショウ この商品の詳細を見る |
ベイダー卿 vs. ケノービ将軍
Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー

本日のベイダー卿はケノービとの一騎打ちのシーン。ライティングによって微妙に眼が赤いのがわかります。

ここのところフル稼働しているウチのスタジオ。言っとくけどデカいですよ。半畳くらい(笑)。100円ショップで調達した白ホリと黒ホリを完備。さすがに巨大なセットは建て込めないので、ソレっぽい画像をその都度プリントアウトして“書き割り”として使っています。ここまでくるともうほとんど爺さんの盆栽の趣味とおんなじ域。
ブルーのライティング用としてこれを3基使っています。

ベイダー卿の背中越しにオビ・ワン。これはどうやって撮影しているのかというと……。

(1)ベイダーvs.ケノービの写真をプリントアウトして白ホリに貼る(2)パースが合わないので別のデス・スターの写真を使ってベイダーを覆う(3)背景の赤いライトサーベルの位置に合わせてサーべルを持ったベイダーをカメラの前に置く(4)全体が馴染むようにLEDのブルーでライティングする。種明かしをするとこうなります。VFXはまったく使わず、すべてアナログです。

ブルーのライティングのないバージョン。台詞はもちろん劇場公開日本語吹替版より。

本日のベイダー卿はケノービとの一騎打ちのシーン。ライティングによって微妙に眼が赤いのがわかります。

ここのところフル稼働しているウチのスタジオ。言っとくけどデカいですよ。半畳くらい(笑)。100円ショップで調達した白ホリと黒ホリを完備。さすがに巨大なセットは建て込めないので、ソレっぽい画像をその都度プリントアウトして“書き割り”として使っています。ここまでくるともうほとんど爺さんの盆栽の趣味とおんなじ域。
![]() | LEDライトアップステージ TMA-01 テンヨー 商品詳細を見る |
ブルーのライティング用としてこれを3基使っています。

ベイダー卿の背中越しにオビ・ワン。これはどうやって撮影しているのかというと……。

(1)ベイダーvs.ケノービの写真をプリントアウトして白ホリに貼る(2)パースが合わないので別のデス・スターの写真を使ってベイダーを覆う(3)背景の赤いライトサーベルの位置に合わせてサーべルを持ったベイダーをカメラの前に置く(4)全体が馴染むようにLEDのブルーでライティングする。種明かしをするとこうなります。VFXはまったく使わず、すべてアナログです。

ブルーのライティングのないバージョン。台詞はもちろん劇場公開日本語吹替版より。
![]() | 「スター・ウォーズ」トリロジー リミテッド・エディション 30周年記念特製缶BOX [DVD] (2007/08/10) マーク・ハミル このボックスの詳細を見る |
ベイダー卿、再塗装。

先に艶消し(フラットクリア)のスプレーを吹き付けたベイダー卿のヘルメット。実際には画像ほどテカっているわけではないのですが、とはいえもうちょっとだけマットな質感が欲しい。というわけで、ヘルメットだけ再度フラットブラックのスプレーで再塗装することにしました。

吹きつけはあっという間で再塗装済み、の図。使用したのはタミヤカラーのマットブラック(TS-6)です。

左が再塗装前。右が再塗装後。ちゃんとテカりが抑えられています。照明の影響で画像ではヘルメットがグレーっぽく見えてしまいますが、いわゆる“艶消しの黒”です。

そして、いよいよ“眼”のグラスの部分を赤く塗ってしまいます。

イメージは『スター・ウォーズ』ver.特有の、この赤い眼。

使用するのは同じくタミヤカラーのアクリル系塗料のクリヤーレッド(X-27)。

塗装後、の図。これで4回ほど重ね塗りをしています。見た目にはかなり赤くなっている印象です。

Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー
マットブラック仕上げのヘルメットと組み合わせてみると、オリジナルのサイドショウ版『ジェダイの復讐』ver.との違いもはっきりしてきます。欲を言えばヘルメットの“ゴツゴツ感”も再現できれば言うことなし、なのですが、さすがにそこまで手を加えるのはドキドキもん。このあたりがいいところかなぁ、と思います。しかし“目は口ほどにものを言う”の言葉の通り、眼の部分の赤味がかなり『スター・ウォーズ』風の雰囲気を醸し出すようになりました。
![]() | タミヤカラー エナメル塗料 X27 クリヤーレッド タミヤ(TAMIYA) 商品詳細を見る |
どれくらいベイダー卿の眼を赤くするかは重ね塗りの回数で調整すればOK。これは使えます!
![]() | スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲 リミテッド・エディション [DVD] (2006/09/13) マーク・ハミル、ハリソン・フォード 他 この作品の詳細を見る |
塗装作業中のBGV。ベイダー卿がパルパティーンに謁見するシーン、劇場用吹替版はもう時代劇そのままです。
ベイダー卿、反乱軍を急襲す!
Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー



ダイナミック・フィギュア・スタンドを使って、アンティリーズ艦長を締め上げるベイダー卿を再現。

艦長、宙に浮いてます。

このディスプレイ・スタンドには、フレキシブル・ピラーと呼ばれる支柱が使われていて、フィギュアの位置を自由に変えることが出来ます。先端に付いているクリップでボディをホールド、好きな角度に曲げることが可能。ホットトイズ製ですが、もちろんサイドショウ製のアクションフィギュアにも使えます。

『スター・ウォーズ』気分を盛り上げるためにBGVとして最近よく流している『スター・ウォーズ』のリミテッド・エディション。リリースされた当時は“リミテッド?ウソでしょ?”と思っていましたが、いまだにマジでリミテッド。劇場公開初公開版の本編と劇場公開版の日本語吹替が収録されているのは、後にも先にもこのDVDだけです。ベイダー卿の声は、時代劇の悪役でも知られる南原宏治。見事にハマっています。

と……ここまできて、ダイナミック・フィギュア・スタンドの上に乗せるベイダー卿の位置を変えると、フレキシブル・ピラーを目立たないように出来ることに気が付き、もう一度リテイク。ん?見上げるベイダー卿のアタマの角度や腕の位置、“持ち上げている感”は最初の方が良かった。でももう撮り直すのはさすがにメンド―でイヤかも(汗)。



ダイナミック・フィギュア・スタンドを使って、アンティリーズ艦長を締め上げるベイダー卿を再現。

艦長、宙に浮いてます。

このディスプレイ・スタンドには、フレキシブル・ピラーと呼ばれる支柱が使われていて、フィギュアの位置を自由に変えることが出来ます。先端に付いているクリップでボディをホールド、好きな角度に曲げることが可能。ホットトイズ製ですが、もちろんサイドショウ製のアクションフィギュアにも使えます。

『スター・ウォーズ』気分を盛り上げるためにBGVとして最近よく流している『スター・ウォーズ』のリミテッド・エディション。リリースされた当時は“リミテッド?ウソでしょ?”と思っていましたが、いまだにマジでリミテッド。劇場公開初公開版の本編と劇場公開版の日本語吹替が収録されているのは、後にも先にもこのDVDだけです。ベイダー卿の声は、時代劇の悪役でも知られる南原宏治。見事にハマっています。

と……ここまできて、ダイナミック・フィギュア・スタンドの上に乗せるベイダー卿の位置を変えると、フレキシブル・ピラーを目立たないように出来ることに気が付き、もう一度リテイク。ん?見上げるベイダー卿のアタマの角度や腕の位置、“持ち上げている感”は最初の方が良かった。でももう撮り直すのはさすがにメンド―でイヤかも(汗)。
![]() | スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション [DVD] (2006/09/13) マーク・ハミル、ハリソン・フォード 他 この作品の詳細を見る |
ホットトイズ製 ダイナミック・フィギュア・スタンド
Sideshow Darth vader サイドショウ ダース・ベイダー

フラット・クリアで仕上げたEpisodeIV 風のベイダー卿。気のせいか表情も違って見える。

ここで新兵器の投入。ホットトイズ製の、その名もダイナミック・フィギュア・スタンド。

このスタンドを使ってタンティヴィIVのアンティリーズ艦長を固定すると、宙に浮いた状態をキープすることが可能になります。台座が大きくてしっかりしているし、重さもある。ホールド感もばっちり。

同梱されている通常のスタンドだと高さが足りません。ダイナミック・フィギュア・スタンドだとセッティングの自由度もアップしますので、映画のシーンを再現する際に重宝します。これでいよいよベイダー卿と組み合わせてみます。

フラット・クリアで仕上げたEpisodeIV 風のベイダー卿。気のせいか表情も違って見える。

ここで新兵器の投入。ホットトイズ製の、その名もダイナミック・フィギュア・スタンド。

このスタンドを使ってタンティヴィIVのアンティリーズ艦長を固定すると、宙に浮いた状態をキープすることが可能になります。台座が大きくてしっかりしているし、重さもある。ホールド感もばっちり。

同梱されている通常のスタンドだと高さが足りません。ダイナミック・フィギュア・スタンドだとセッティングの自由度もアップしますので、映画のシーンを再現する際に重宝します。これでいよいよベイダー卿と組み合わせてみます。
![]() | 1/6スケールフィギュア用スタンド ダイナミック・フィギュア・スタンド ホットトイズ このモデルの詳細を見る |
«Prev
Next»