
Facebookの「シネコミ!by WOWOWシネマ」に「録っておき!のこの一本」がアップされました。連休を挟みますので少々早いタイミングとなりましたが、11月の作品としてご紹介しているのはボブ・ラフェルソン監督の『郵便配達は二度ベルを鳴らす』です。この映画はブログでもたびたび取り上げていますように、大のお気に入り。この機会にぜひぜひチェックしてみて下さい。WOWOWの記事にいつも いいね!をして下さっているみなさま、ありがとうございます。これから いいね!をして下さるみなさまも、ありがとうございます。
![]() | 郵便配達は二度ベルを鳴らす [Blu-ray] (2014/05/02) ジャック・ニコルソン、ジェシカ・ラング 他 この作品の詳細を見る |



Zavvi Exclusive Limited Edition『タクシー・ドライバー』のスチールブック盤が到着。コイツはカッコいい。コロンビア映画ですので4Kブルーレイが出る可能性は高いとは思いますが、しかしもうこんなケースが奢られることはないでしょう。一生もんです。(たぶん)

ベースは艶消しのフラット。タイトルロゴとサングラスのエンボス感&クリア仕上げが効いている。

ウラもいい。『タクシー・ドライバー』といえばこのビジュアル。

国内のソニー・ピクチャーズもミニカー付きとかじゃなく、このディスクをそのままリリースすればいいのに…。

Zavvi Exclusive Limited Edition『タクシー・ドライバー』
リージョンフリーの英国盤ですが、日本語字幕と吹替えは未収録。日本には発送が出来ないストアもありますので、片っ端からカートに入れて発送OKなところを見つけてください。価格が高いストアは送ってくれる可能性大、です。
国内では12月にリリースが予定されている「スティーブン・スピルバーグ・ディレクターズ・コレクション」。

映画番長@堀切日出晴さんから、先にリリースの始まっている英国盤「Steven Spielberg Director's Collection」 には日本語字幕と吹き替えが収録されているよ!という情報を頂きました。該当する作品は初ブルーレイ化の『激突!』『続・激突!カージャック 』『1941』『オールウェイズ』の4本。しかも特典映像にも日本語字幕アリ、とのこと。この4本さえあれば、もう十分でしょう。というわけで、国内盤を待たずしてウチでもこの英国盤「Steven Spielberg Director's Collection」 をさっそくオーダーしました。
小学生の時に『ジョーズ』、中学生で『未知との遭遇』、高校生の時には『1941』『レイダース 失われた聖櫃』『E.T.』、どの作品も10代の時にリアルタイムで映画館で観てきたわけですから、やはりスピルバーグは特別な存在の作家です。

Steven Spielberg Director's Collection (英国盤)
『ジョーズ』『E.T.』『ジュラシック・パーク』『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を含め、全8作品(『1941』は2ver.)で9,261円也。送料込みでも国内盤より2000円ほど安い。(オーダー時によって変動あり)ボックスの到着はちょっとゆっくりで来月の10日あたりになる見込みです。

映画番長@堀切日出晴さんから、先にリリースの始まっている英国盤「Steven Spielberg Director's Collection」 には日本語字幕と吹き替えが収録されているよ!という情報を頂きました。該当する作品は初ブルーレイ化の『激突!』『続・激突!カージャック 』『1941』『オールウェイズ』の4本。しかも特典映像にも日本語字幕アリ、とのこと。この4本さえあれば、もう十分でしょう。というわけで、国内盤を待たずしてウチでもこの英国盤「Steven Spielberg Director's Collection」 をさっそくオーダーしました。
小学生の時に『ジョーズ』、中学生で『未知との遭遇』、高校生の時には『1941』『レイダース 失われた聖櫃』『E.T.』、どの作品も10代の時にリアルタイムで映画館で観てきたわけですから、やはりスピルバーグは特別な存在の作家です。

Steven Spielberg Director's Collection (英国盤)
『ジョーズ』『E.T.』『ジュラシック・パーク』『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を含め、全8作品(『1941』は2ver.)で9,261円也。送料込みでも国内盤より2000円ほど安い。(オーダー時によって変動あり)ボックスの到着はちょっとゆっくりで来月の10日あたりになる見込みです。

ebay経由で英国から取り寄せた「『スター・ウォーズ』トリロジー リミテッド・エディション 30周年記念特製缶BOX」。もう今から7年前、2007年のリリースになるんですね。その頃はまだ“スチールブック”という類のものはありませんでしたし、「は?ディスクを缶に入れる?なんで?」という印象だったように思います。


DVDのトールケースをそのまま収納するタイプですので、昨今のスチールブック系よりもデカくて厚い。30周年記念版ですが、特にロゴが入るようなこともなく、DVDマークもありません。

ふたを開けると、そのまんま“缶”。ディスク用のケースというよりもクッキー缶に近い感じです。

エピソード4・5・6のBD盤とDVD盤(劇場公開オリジナル版&劇場用吹替版)をこのボックスには収納します。

デザインは現行品のスチールブックよりも断然こっちがいい。ベコベコになるまで一生もんです。(たぶん)
![]() | 「スター・ウォーズ」トリロジー リミテッド・エディション 30周年記念特製缶BOX [DVD] (2007/08/10) マーク・ハミル このボックスの詳細を見る |
国内ではプレミアがついてしまってるのでebayなどで入手する方が良いと思います。
![]() | スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション [DVD] (2006/09/13) マーク・ハミル、ハリソン・フォード 他 このディスクの詳細を見る |
劇場公開オリジナル版&劇場用吹替版を収録しているのはこのリミテッド・エディションのDVDだけ、です。

最後の一枚、『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』が届きました。

各4000枚限定のZavvi Exclusive Limited Edition、これで全4作コンプリート。

4Kフォーマットのディスクが出るのか出ないのか、はたまたドルビー・アトモス対応のディスクが出るのか出ないのか、こればっかりはさっぱりわかりませんが、(ディスクを入れ替えつつ)このスチールケースはベコベコになるまでずっと使い倒そうと思います。一生もんです。(たぶん)
![]() | Indiana Jones the Complete Adventures: Ltd Box Set [Blu-ray] [Import] (2012/10/23) Indiana Jones the Complete Adventures このボックスの詳細を見る |
先に到着していた Zavvi Exclusive Limited Editionのスチールブック盤です。


『レイダース 失われた聖櫃』。この作品だけ、のつもりが結局は全作を揃えることになりました。


ウチではこの『クリスタル・スカルの王国』は『レイダース 失われた聖櫃』に次いでのヘビロ作品です。

エンボス加工が施されたタイトルロゴが効いている。
これであとは『魔宮の伝説』の到着を待つのみです。
そしていよいよこのボックスも到着待ち、となりました(汗)。


『レイダース 失われた聖櫃』。この作品だけ、のつもりが結局は全作を揃えることになりました。


ウチではこの『クリスタル・スカルの王国』は『レイダース 失われた聖櫃』に次いでのヘビロ作品です。

エンボス加工が施されたタイトルロゴが効いている。
これであとは『魔宮の伝説』の到着を待つのみです。
![]() | 「スター・ウォーズ」トリロジー リミテッド・エディション 30周年記念特製缶BOX [DVD] (2007/08/10) マーク・ハミル このボックスの詳細を見る |
そしていよいよこのボックスも到着待ち、となりました(汗)。
何故かここのところ、猛烈にインディ・ジョーンズ シリーズにハマっている。

というわけで、壽屋(コトブキヤ)謹製、ARTFX theaterシリーズの『インディ・ジョーンズ レイダース 失われた聖櫃』をやっとのことで入手。一時は値段が高騰していた時もあってこれまでずっと見送っていましたが、アマゾン経由で元値に近い未開封の新古品を発見しました。2008年のリリースですのでおよそ6年越し、ということになります。

チャチャポヤン神殿のシークエンスをベースにジオラマ化。簡易組立キットでパーツを差し込めば完成です。

インディ・ジョーンズ@ハリソン・フォードは…まぁこんなところか。

アングルとしてはこのへんがギリ。目を隠せばぜんぜんOK。

インディが盗み出す黄金の像。



ノンスケールで全高約30cm。各パーツのサイズはデフォルメされていて、細部までなかなかよく造り込まれています。

インディ・ジョーンズ シリーズの中でも一番面白く、最も人気が高いのは、やはり一作目の『レイダース 失われた聖櫃』。もしもどこかで見かけたら、即GETです。

これはずっとシアターに飾っていたい。あとはZavvi製のスチールブックが全巻揃うのを待つのみ。
『魔宮の伝説』がお好きな方はこちらをどうぞ。

というわけで、壽屋(コトブキヤ)謹製、ARTFX theaterシリーズの『インディ・ジョーンズ レイダース 失われた聖櫃』をやっとのことで入手。一時は値段が高騰していた時もあってこれまでずっと見送っていましたが、アマゾン経由で元値に近い未開封の新古品を発見しました。2008年のリリースですのでおよそ6年越し、ということになります。

チャチャポヤン神殿のシークエンスをベースにジオラマ化。簡易組立キットでパーツを差し込めば完成です。

インディ・ジョーンズ@ハリソン・フォードは…まぁこんなところか。

アングルとしてはこのへんがギリ。目を隠せばぜんぜんOK。

インディが盗み出す黄金の像。



ノンスケールで全高約30cm。各パーツのサイズはデフォルメされていて、細部までなかなかよく造り込まれています。

インディ・ジョーンズ シリーズの中でも一番面白く、最も人気が高いのは、やはり一作目の『レイダース 失われた聖櫃』。もしもどこかで見かけたら、即GETです。

これはずっとシアターに飾っていたい。あとはZavvi製のスチールブックが全巻揃うのを待つのみ。
![]() | ARTFXシアター インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 (2008/07/27) 壽屋 このジオラマの詳細を見る |
『魔宮の伝説』がお好きな方はこちらをどうぞ。

Facebookの「シネコミ!by WOWOWシネマ」に10月の「録っておき!のこの一本」がアップされました。今月ご紹介しているのは、木下恵介監督の『二十四の瞳』です。この作品は『砂の器』に続いて邦画では2本目となる4Kデジタルスキャンによってマスターが作られています。WOWOWの記事にいつも いいね!をして下さっているみなさま、ありがとうございます。これから いいね!をして下さるみなさまも、ありがとうございます。
![]() | 木下惠介生誕100年 「二十四の瞳」 [Blu-ray] (2012/08/29) 高峰秀子、月丘夢路 他 この作品の詳細を見る |


先日、新たにサラウンドシステムに組み込んだYAMAHAのDSP-1。

自作した【MONO MOVIE】モードを使ってその後も頻繁に映画を観ています。絶好調!です。

気を良くして当時のカタログを入手しました。オークション経由で100円也。

1986年。“いい時代”らしく、サラウンドプロセッサー一台でもカタログの造りが贅沢。

当時、ヤマハでは“サラウンド”よりも“オムニサウンド”という呼称を主に使っていたようです。

日本映画専門チャンネルの「吉永小百合 思い出の日本映画」特集でエアチェックしたばかりの『浮雲』(監督:成瀬巳喜男)。本編後のインタビューのなかで吉永小百合さんは森雅之さんを“最も色っぽい男優”と評されていましたが、まったく同意。風情はもちろんのこと、なにより声がいい。【MONO MOVIE】モードで名画座風の味つけをして、絵を流さずに音だけをBGMとして聴いていてもいいですね。

リアチャンネルを駆動する Carot One GILDOLO。プリも含めてフルデジタル駆動のアンプ。いかにもCarot Oneらしい陽性のウォームな音色で、真空管をプリに使ったERNESTOROに較べると低音の力強さが際立っています。驚くほどパワフル。このGILDOLOのボリュームを使ってサラウンドのホール感をコントロールすることも出来ます。どれくらい響きをつけるかはその時の気分次第、という感じです。

自作した【MONO MOVIE】モードを使ってその後も頻繁に映画を観ています。絶好調!です。

気を良くして当時のカタログを入手しました。オークション経由で100円也。

1986年。“いい時代”らしく、サラウンドプロセッサー一台でもカタログの造りが贅沢。

当時、ヤマハでは“サラウンド”よりも“オムニサウンド”という呼称を主に使っていたようです。

日本映画専門チャンネルの「吉永小百合 思い出の日本映画」特集でエアチェックしたばかりの『浮雲』(監督:成瀬巳喜男)。本編後のインタビューのなかで吉永小百合さんは森雅之さんを“最も色っぽい男優”と評されていましたが、まったく同意。風情はもちろんのこと、なにより声がいい。【MONO MOVIE】モードで名画座風の味つけをして、絵を流さずに音だけをBGMとして聴いていてもいいですね。

リアチャンネルを駆動する Carot One GILDOLO。プリも含めてフルデジタル駆動のアンプ。いかにもCarot Oneらしい陽性のウォームな音色で、真空管をプリに使ったERNESTOROに較べると低音の力強さが際立っています。驚くほどパワフル。このGILDOLOのボリュームを使ってサラウンドのホール感をコントロールすることも出来ます。どれくらい響きをつけるかはその時の気分次第、という感じです。
![]() | Carot One プリメインアンプ GILDOLO CarotOne この製品の詳細を見る |

劇場公開時から長らく好きな作品で、なおかつ4Kアップコンバート上映の恩恵が大きいディスクは、ちょっと“スペシャルなパッケージ”で手元に置いておきたいと思い立ちました。いつかは4Kディスクとして出るのかもしれませんが(いや、割とマジメに出ない気もするぞ)、いずれにせよ長い付き合いになりそうなので、国内版・海外版を問わず、気に入った仕様のパッケージをこれから揃えていこうと考えています。(とはいってもそれほどタイトルがあるわけではありませんが)ここ数日で届いたのはこの2作品。

『地獄の黙示録』です。カナダ版のスチールブック盤。オリジナル公開版と完全版を収録。

『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』。英国版のスチールブック盤でリージョンフリー対応のディスクです。

スチールケースの裏側。『地獄の黙示録』はコッチのデザインの方が馴染みがありますね。

『最後の聖戦』はZavvi Exclusive Limited Edition。タイトルロゴがエンボス加工になっています。
『インディ・ジョーンズ』シリーズは全作ともこのスチールブック盤で揃えようと考えていまして、『レイダース 失われた聖櫃』『クリスタル・スカルの王国』は既に到着待ちです。必ずしもスチールブックに固執しているわけではないのですが、デザイン的にもいいものが多いですね。それとやはり手に持った時の重みとか、手触り感がいい。
![]() | スター・ウォーズ オリジナル・トリロジー ブルーレイ スチール・ブック仕様<3枚組> (5,000セット数量限定生産) [Blu-ray] (2013/05/24) このディスクの詳細を見る |
『スター・ウォーズ IV V VI』 も4Kアップコンバートでさらに情報が掘り起こされる優秀なディスクですので、スペシャルなパッケージが欲しいところなんですが、いまのスチールブック盤はデザイン的にも価格的にもイマイチ。新作が公開される来年にはまたパッケージを変えて再リリースされることでしょうし、ひとまず見送ろうかな、と…。

というわけで『八つ墓村』のブルーレイ盤上映です。ブルーレイ用の新マスターでの登場。これまでDVDやハイビジョンオンエアで使われていた旧マスターと同世代のポジフィルムを新たに2Kテレシネし、撮影監督の川又昻氏が監修。よって絵は従来版のテイストを踏襲しています。それでもやはり解像度そのものはアップしていますし、一部、レストアには手が加えられ、グレーディング作業を経たマスターですので、色の発色などは鮮明になっています。絵を見る限り、(70年代の邦画らしく)もともと撮影時に照明がふんだんに使われているようではありません。おそらくネガをマスターにしても暗部の階調など、さほど大きな差は出なかったのではないか…と思います。










プロジェクター JVC DLA-X75Rの【画質モード】は【フィルム】よりもデジタルシネマ向けの【シネマ】系の方がヌケの良い絵になって好印象です。4Kアップコンバートモードの【4Kプロファイル】は【フィルム】がベスト。若干、コントラストをプラスしてメリハリをつけると画面のなかに立体感が生まれてきます。リニアPCM(96kHz/24bit)で収録されたモノラルと4チャンネルトラック、これはどちらも劇場公開時のオリジナル音声ですので、お好み次第でOKでしょう。
![]() | あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 八つ墓村 [Blu-ray] (2014/10/03) 萩原健一、小川真由美 他 この作品の詳細を見る |

『るろうに剣心』英国盤スチールブックが到着。

ジャケットはシルバー仕上げ。リージョンフリー仕様のディスクです。映像特典として予告編を1種収録。

本編は先日、レンタル版でチェック済み。絵がキリッと引き締まってサラウンドが豪快!

英国盤『るろうに剣心』スチールブック仕様
いまなら送料込みで2,100円ほどですので国内盤の廉価版よりもお買い得感があります。





先日エアチェックしたWOWOWの「ノンフィクションW 日本のアクションを変える男 谷垣健治 ~香港の現場から映画「るろうに剣心」へ~」から、続編の『京都大火編・伝説の最期編』。番組ではダイナミックでスピーディーな殺陣の秘密を垣間見ることが出来ます。来月、リピート放送がありますので要チェック!です。
![]() | るろうに剣心 Blu-rayスペシャルプライス版 (2014/07/02) 佐藤健 このディスクの詳細を見る |
本命の『京都大火編・伝説の最期編』のブルーレイは年末あたりのリリース? それまで何度も観るでござるよ。
松竹の新しいブルーレイシリーズ 「あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション」。発売開始!となりましたので、このブログでもご紹介しておきましょう。

初ブルーレイ化で登場する、ご存知『八つ墓村』。ジャケットは劇場公開時のポスター。

ジャケットを裏返すと、こちらは当時の“チラシ風”のデザインになっています。

フォントも昭和の写植文字っぽく、あえてエッジをにじませて古めかしい書体に仕上げてあります。

ディスクレーベルはフィルム缶仕様のデザイン。これは松竹で実際に使われていたフィルム缶を撮影して、後処理で“汚し”をかけています。フィルムの缶数、例えばこの『八つ墓村』では“11巻”となっていますが、これは実際のフィルムの缶数と同じです。“レンタル禁止”などの文字も、缶表に赤いゴム印を押したような雰囲気になっています。

初回限定特典で封入されるポストカード。映画館で使われていたロビーカードです。

そしてこちらは『砂の器』。ジャケットをリニューアルしての登場。同じく公開当時のポスターです。ポスターとブルーレイのジャケットでは縦横比が違いますので、ポスターデザインの印象が変わらないよう、作品ごとに微妙にリサイズしてあります。

リニューアル盤と旧盤。新しいケースはクライテリオンのブルーレイでお馴染みのSCANAVO製です。

裏ジャケは同じく“チラシ風”。これはこのシリーズ全作品、同じフォーマットでのデザインです。

ちょっと時代を感じさせるキャッチコピーは、当時のプレスシートなどからピックアップしています。

同じくフィルム缶仕様のディスクレーベルです。こちらもシリーズ全作共通のデザイン。

ポストカードは現存しているロビーカードのポジが基になっていますので、入っている文字なども当時のままです。

棚に並べた時にもパッと見てタイトルが判りやすいシンプルなデザインの背表紙。いよいよリリース開始!です。

初ブルーレイ化で登場する、ご存知『八つ墓村』。ジャケットは劇場公開時のポスター。

ジャケットを裏返すと、こちらは当時の“チラシ風”のデザインになっています。

フォントも昭和の写植文字っぽく、あえてエッジをにじませて古めかしい書体に仕上げてあります。

ディスクレーベルはフィルム缶仕様のデザイン。これは松竹で実際に使われていたフィルム缶を撮影して、後処理で“汚し”をかけています。フィルムの缶数、例えばこの『八つ墓村』では“11巻”となっていますが、これは実際のフィルムの缶数と同じです。“レンタル禁止”などの文字も、缶表に赤いゴム印を押したような雰囲気になっています。

初回限定特典で封入されるポストカード。映画館で使われていたロビーカードです。

そしてこちらは『砂の器』。ジャケットをリニューアルしての登場。同じく公開当時のポスターです。ポスターとブルーレイのジャケットでは縦横比が違いますので、ポスターデザインの印象が変わらないよう、作品ごとに微妙にリサイズしてあります。

リニューアル盤と旧盤。新しいケースはクライテリオンのブルーレイでお馴染みのSCANAVO製です。

裏ジャケは同じく“チラシ風”。これはこのシリーズ全作品、同じフォーマットでのデザインです。

ちょっと時代を感じさせるキャッチコピーは、当時のプレスシートなどからピックアップしています。

同じくフィルム缶仕様のディスクレーベルです。こちらもシリーズ全作共通のデザイン。

ポストカードは現存しているロビーカードのポジが基になっていますので、入っている文字なども当時のままです。

棚に並べた時にもパッと見てタイトルが判りやすいシンプルなデザインの背表紙。いよいよリリース開始!です。