
今年限りで閉館する新宿ミラノ座。そのエンディングを飾るプログラム「新宿ミラノ座より愛をこめて~LAST SHOW~」のメモリアルチケットを劇場窓口で買ってきました。12月20日から31日まで全24作品のラインナップ。当日券だと一本あたりの鑑賞料金は500円ですが、前もってこのメモリアルチケットを購入しておくと、すべての作品を3000円で観ることができます。

ほとんどの作品が35mmでのフィルム上映というのがいい。(赤いマークが該当する作品です)

『時をかける少女』『エグゼクティブ・デシジョン』はワンチャンス。メモリアルチケットは枚数限定販売のようですのでお早めに。劇場でバッタリお会いすることもあるかもしれませんね。
![]() | エグゼクティブ・デシジョン [Blu-ray] (2011/09/07) カート・ラッセル、スティーブン・セガール 他 この作品の詳細を見る |

ミニミニシネコンの映写室が完成。

映写室たってカラーボードをくり抜きゃOKでしょ、と思っていたらこれが大間違い。どうやっても断面がキレイに仕上がらない。そこで館内の背面部はいくつかのパーツを組み合わせて構成することにしました。映写窓には(わかりにくいけれど)透明のプラ板を挟んだりなんかもしてあります。ちなみに当館、デジタル上映のみの対応ということで映写窓はひとつ。隣の小さい窓はスクリーン確認用の窓です。

映写室の裏側には100円ショップ製のLEDライト。この灯りがプロジェクター風の光源になります。

全館の完成まで、あともうひと踏ん張り。
![]() | つながる!映画館の椅子 全4種セット ガチャガチャ 商品詳細を見る |
なんだか「映画館の椅子」はすっかり脇役になってしまっているような気が(汗)。 (つづく)
「つながる!映画館の椅子」で作るミニミニシネコンのその後、です。

ver.1.3くらい…で全体のイメージが掴めましたので、更に手を加えています。(1)天井部(2)映写室部(3)カーブドスクリーンを仕上げてしまう予定です。余力があればサラウンドスピーカーの設置にもトライしてみます。

必要な部材を100円ショップで購入。厚めの発砲スチロール製のボードが細工もしやすく、見た目もいい。

新たに作成したカーブドスクリーン部です。分かり易いように実際よりもカーブはやや強め。

ver.1.0ではパソコンのモニターをそのまま流用していましたが、今回は白いカラーボードを使っています。スクリーンフレーム部のアスペクト比は2.35:1のシネスコサイズですので、スクリーンの幕面部分はそれよりも少々横幅が長いことになります。このあたりは厳密に合わせなくても見た目でOK!でしょう。

床や壁、天井のカラーボードは10mm厚。スクリーンは2mm。両サイドから挟むと勝手に曲がってくれています。

天井部。仮組みの段階ではテストでいろんなところに穴を開けましたので、新たなボードで再作成。

これは端材を使ったサラウンドスピーカーです(笑)。面取りをしてみたらなんとなくそれっぽく仕上がりました。取り付ける壁面との質感の違いを出すために、きめの細かい紙やすり(1000番)で全体のツヤを無くしてあります。スピーカーはノンブランドですが、まぁシネコンですのでたぶんJBLあたりなんでしょうなぁ。
というわけで、ミニミニシネコン。残すは映写室の部分です。 (つづく)

ver.1.3くらい…で全体のイメージが掴めましたので、更に手を加えています。(1)天井部(2)映写室部(3)カーブドスクリーンを仕上げてしまう予定です。余力があればサラウンドスピーカーの設置にもトライしてみます。

必要な部材を100円ショップで購入。厚めの発砲スチロール製のボードが細工もしやすく、見た目もいい。

新たに作成したカーブドスクリーン部です。分かり易いように実際よりもカーブはやや強め。

ver.1.0ではパソコンのモニターをそのまま流用していましたが、今回は白いカラーボードを使っています。スクリーンフレーム部のアスペクト比は2.35:1のシネスコサイズですので、スクリーンの幕面部分はそれよりも少々横幅が長いことになります。このあたりは厳密に合わせなくても見た目でOK!でしょう。

床や壁、天井のカラーボードは10mm厚。スクリーンは2mm。両サイドから挟むと勝手に曲がってくれています。

天井部。仮組みの段階ではテストでいろんなところに穴を開けましたので、新たなボードで再作成。

これは端材を使ったサラウンドスピーカーです(笑)。面取りをしてみたらなんとなくそれっぽく仕上がりました。取り付ける壁面との質感の違いを出すために、きめの細かい紙やすり(1000番)で全体のツヤを無くしてあります。スピーカーはノンブランドですが、まぁシネコンですのでたぶんJBLあたりなんでしょうなぁ。
![]() | つながる!映画館の椅子 全4種セット ガチャガチャ 商品詳細を見る |
というわけで、ミニミニシネコン。残すは映写室の部分です。 (つづく)

今週末、WOWOWではゼロ・グラビティ』の初オンエアとなります。この作品、ボクは“濃密で感動的な、圧巻の90分”だと思っているんですが、いっぽうでは“単純すぎて、話としてはつまらない”と感じる向きもあるようです。(ふ、ふしぎだ)さて、この物語をどう解釈するか。未見の方は、この機会にぜひぜひ。というわけで、イレギュラーで書いたコラム【ゼロ・グラビティはココにも注目!#2】がFacebookの「シネコミ!by WOWOWシネマ」にアップされましたので、こちらも併せてどうぞ。 WOWOWの記事にいつも いいね!をして下さっているみなさま、ありがとうございます。これから いいね!をして下さるみなさまも、ありがとうございます。
![]() | ゼロ・グラビティ 3D & 2D ブルーレイセット (初回限定生産)2枚組 [Blu-ray] (2014/04/23) サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニー 他 この作品の詳細を見る |



というわけでエポック社の「つながる!映画館の椅子」でミニミニシネコンの完成。(とりあえず)

スクリーンはパソコンの液晶画面を流用。カラーボードをくり抜いて裏側にPC本体を置いています。

天井のダウンライトはこれまた100円ショップで調達したLEDライト+色セロファン。

座席脇にもLEDライトを置いて常備灯っぽくしています。

なかなかいい感じになりました。…が、ここまではver.1.0。

映画館内の地明かりの色味がいまいち気に入らなかったので、天井のLEDを撤去。どうしても光が青白くなるし、光量も強すぎる。そこで天井に小さく穴を開けて、裏側から部屋で使っているスポットライトの光をそのまま透過させることにしました。コッチの方がシネコンっぽい。

光がピンポイントで床の足元を照らしつつ、アクセントで壁にも光が差し込んでいるところがミソ。

これでver.1.3くらいに進化、というところでしょうか。これからいろいろ…手を加えていきます。
![]() | カジノ・ロワイヤル [Blu-ray] (2012/11/23) ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン 他 この作品の詳細を見る |

先日、映画館のロビーでガチャってきたエポック社の「つながる!映画館の椅子」。

その後、同じブルーシートの椅子を“オトナ買い”でかき集めていたりなんかしていました。

というわけで、ミニミニシネコンの仮組み中。

「つながる!映画館の椅子」は全部で39脚使っています。(これ以上は増えません)

ベースの大きさは45cm×40cm。

館内用の部材は100円ショップで調達したカラーボードです。カッターでサクサク切れます。

雰囲気を掴むためにスクリーンを嵌めこんでみました。アスペクト比はきっちり2.35:1のシネスコサイズ。

もっと薄いボードを使ってスクリーンは湾曲させてみようと思います。さて、どういう形でフィニッシュするか…。
![]() | つながる!映画館の椅子 全4種セット ガチャガチャ ガチャガチャ 商品詳細を見る |
シートが折りたためて、ドリンク付き。なかなか芸が細かい。

『007/ゴールドフィンガー 製作50周年記念版』のスチールブック盤。…美しすぎます…。

ロゴはエンボス加工で凸ではなく凹仕様。これがなかなか効いている。

背表紙も金。

ケースの内側も金。

ディスクは…金というか“黄土色”(笑)。
![]() | ゴールドフィンガー 製作50周年記念版 スチールブック仕様 1,200セット数量限定生産 (2014/11/05) ショーン・コネリー、ゲルト・フレーべ 他 このディスクの詳細を見る |

『ゼロ・グラビティ』のドルビーアトモス版が上映される!ということでさっそく馳せ参じてきました。劇場はイオンシネマ幕張新都心。今回の上映は3D字幕版です。来るべきドルビーアトモスホームのリファレンスになるかもしれないので、少々真剣に聴いてきました。3D料金/メガネ代込みで一律1,100円の特別料金でちょいとお得です。ポスターには14日まで、とありますが21日までの上映。それでもあっという間に終わってしまいますのでこの機会に是非!

一日に3回、ドルビーアトモスのデモ版(約10分)の無料上映も開催されていますのでこちらもついでにお忘れなく。

コレはオマケ(笑)。映画館のロビーで見つけたのでガチャってきました。
![]() | つながる!映画館の椅子 全4種セット ガチャガチャ ガチャガチャ 商品詳細を見る |
シートが折りたためて、ドリンク付き。なかなか芸が細かい。

劇場で観たのは一年ぶりでしたが、普段はドイツ盤のブルーレイ。サラウンド再生のリファレンスです。

ドルビーアトモス版のブルーレイが出れば、ウチのシアターでもアトモス対応を考えなくもないのですが…。

ここのところ「ドルビーアトモスには対応しないんですか??」と訊ねられることも多いのですが、もちろん考えていないわけではありません。シアター用に使っている部屋には全面、ポスターフレームを吊るためのレールと金具があらかじめ据え付けられていますので、軽めのモデルを選べばすぐにでもオーバーヘッドスピーカーを取り付けることが出来ます。設置も簡単だし、レールを使うことで設置後の位置の再調整もしやすい。

いま発売中の月刊「HiVi」11月号のドルビーアトモス特集「目指せ!DIYでドルビーアトモス」で紹介されている、Cambridge Audio Minx Min11 /ケンブリッジオーディオ ミンクスサテライトスピーカークラスのスピーカーならトップフロントとトップリアの4本体制も可能だと思います。要はアトモス対応のパッケージソフト。それに尽きます。観たい作品が無いうちはむやみに新フォーマットは導入しない、というのが今のスタンス。旧作の対応ソフトが豊富に揃わないと、ですね。いずれにせよドルビーアトモスホームもまだ第一世代機。機が熟すのをしばし待つ、というのもアリでしょう。
![]() | Cambridge Audio/ケンブリッジオーディオ Minx Min11(1ペア)/HighGlossBlack(BLK) ミンクスサテライトスピーカー Cambridge Audio このスピーカーの詳細を見る |
英国盤「スティーブン・スピルバーグ・ディレクターズ・コレクション」 から『激突!』。

英国盤のディスクですがリージョンはフリーで、本編には日本語字幕と日本語吹替を収録。特典映像にも字幕が入っています。もともとはTVでオンエアされた作品ですのでオリジナルサイズはスタンダードですが、ブルーレイ化にあたってはヨーロッパや日本で劇場公開された際と同様のヴィスタサイズで収録されています。プロジェクター、JVC DLA-X75Rの【画質モード】は【フィルム】。テクニカラー作品ですので【カラープロファイル】モードは【フィルム3】です。4Kアップコンバートモードの【4Kプロファイル】は【フィルム】がベスト。スタンダードをヴィスタにしたのならばシネスコにしてもOKだろう(←)ということで、久しぶりの勝手にシネスコ上映です。

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)
英語オリジナル音声はDTS-HD Master Audio 5.1chサラウンドで収録。とにかくこのブルーレイは音が素晴らしい。トラックの走行音の凄まじさがこれまでとはけた違い。砂塵を巻き上げて回る巨大なタイヤ、ぎしぎしと軋みながら爆走する重いエンジン音、煽るように走り抜けていく風圧がさらに恐怖感を掻き立てる。さすがにこれまでのムービープラスやBSジャパンでのオンエアチェック版とは格が違います。文句なしにオススメです。
ブルーレイに収録されている日本語吹替は穂積隆信版ではありませんので、BSジャパンの「シネマクラッシュ金曜名画座」でのオンエアチェック版はそのまま手元に残しておかねば、です。(スクリーンサイズもスタンダードですしね)

英国盤のディスクですがリージョンはフリーで、本編には日本語字幕と日本語吹替を収録。特典映像にも字幕が入っています。もともとはTVでオンエアされた作品ですのでオリジナルサイズはスタンダードですが、ブルーレイ化にあたってはヨーロッパや日本で劇場公開された際と同様のヴィスタサイズで収録されています。プロジェクター、JVC DLA-X75Rの【画質モード】は【フィルム】。テクニカラー作品ですので【カラープロファイル】モードは【フィルム3】です。4Kアップコンバートモードの【4Kプロファイル】は【フィルム】がベスト。スタンダードをヴィスタにしたのならばシネスコにしてもOKだろう(←)ということで、久しぶりの勝手にシネスコ上映です。

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)

■マウスオフ:勝手にシネスコ ■マウスオン:ヴィスタサイズ(オリジナル)
英語オリジナル音声はDTS-HD Master Audio 5.1chサラウンドで収録。とにかくこのブルーレイは音が素晴らしい。トラックの走行音の凄まじさがこれまでとはけた違い。砂塵を巻き上げて回る巨大なタイヤ、ぎしぎしと軋みながら爆走する重いエンジン音、煽るように走り抜けていく風圧がさらに恐怖感を掻き立てる。さすがにこれまでのムービープラスやBSジャパンでのオンエアチェック版とは格が違います。文句なしにオススメです。
![]() | スティーブン・スピルバーグ ディレクターズ・コレクション [Blu-ray] (2014/12/03) このボックスの詳細を見る |
ブルーレイに収録されている日本語吹替は穂積隆信版ではありませんので、BSジャパンの「シネマクラッシュ金曜名画座」でのオンエアチェック版はそのまま手元に残しておかねば、です。(スクリーンサイズもスタンダードですしね)

英国盤「Steven Spielberg Director's Collection」 が到着。今月の10日前後着のはずが、5日ほどで届きました。


収蔵されている8作品中、日本語字幕と吹き替えが収録されていないのは『ジョーズ』『E.T.』の2作のみ。『激突!』『続・激突!カージャック 』『1941』『オールウェイズ』『ジュラシック・パーク』『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』は本編だけでなく、特典映像にも日本語字幕が収録されています。

ブルーレイボックスの大きさや厚みはちょうど007シリーズ50周年記念BOXと同じくらい。

このぶ厚い紙製のケース(Layflat Book)にディスクが収納されています。これもボンドBOXと同じ仕様です。



ディスクケースはスチル写真がふんだんに使われたカラフルな仕上がり。



こちらは同梱されている別冊のブックレット「A Journey in Film」。国内盤も来月にはリリースになりますが、いまさら日本語の解説は不要、むしろ英語表記のままのデザインの方がいいという方にはこの英国盤がオススメです。

Steven Spielberg Director's Collection (英国盤)
『激突!』を観てみましたが、とにかくトラックの走行音がすんごいことになっています。という話は…また次回。

今月の6日(木)、もう間もなくリリースの始まる4K Scanning盤の角川映画『蘇える金狼』と『野獣死すべし』をひと足早くチェックしてみました。ジャケットデザインは劇場公開当時のイメージをキープしながらもロゴの使い方など大胆でクール。ケースはいま人気急上昇中のSCANAVO(スキャナボ)製です。

『蘇える金狼』 (1979)。

音声トラックは劇場公開オリジナルのステレオと5.1chサラウンドでの収録。

縮刷版の劇場パンフレットが同梱されています。しかも劇場予告篇だけでなく、あの懐かしいTVスポットも収録。







さすがにオリジナルネガを4Kスキャニングしただけあって、従来のマスターよりも格段に精細感が向上しています。

そして『野獣死すべし』(1980)。

こちらは劇場公開時のモノラルトラックと5.1chサラウンドフォーマットでの収録。

同じく縮刷版の劇場用パンフレットを同梱。もちろん劇場予告篇・TVスポットも収録されています。







『蘇える金狼』も『野獣死すべし』も撮影監督の仙元誠三氏の監修でグレーディングが行われていますので、どちらの画調も同傾向。フィルムの粒状感を生かしつつ、これまでにない硬質でシャープな印象になっています。村川透監督作品ならではの“青”の透明感も素晴らしい。4Kアップコンバート上映で観てみるとさらにキリッと絵が立ちます。

そしてなんと!両作品ともあの角川フェニックスロゴから始まります。これだけでもう鳥肌モノです(T_T)。
![]() | 蘇える金狼 4K Scanning Blu-ray (2014/11/06) 松田優作、風吹ジュン 他 この作品の詳細を見る |
![]() | 野獣死すべし 4K Scanning Blu-ray (2014/11/06) 松田優作、鹿賀丈史 他 この作品の詳細を見る |
角川映画ファン、松田優作ファンは期待してOK!です。