
Amazon TVとApple TV、デジタル映画の配信端末用にHDMIセレクターを導入しました。AVセンターを使っていないと入力系統の不足が悩みのタネ、なのです。ひとまず2口あれば大丈夫なんですが、いちおう3系統の入力に対応しています。例えばこの先、もしdtv用のターミナルなどを導入することになってもOKです。
![]() | HDMI切替器/3入力:1出力 SW-HD31 このセレクターの詳細を見る |
特にオーディオビジュアル用に特化したモデルではありませんが十分だと思います。

Amazon TV Stickと並んでデジタル配信には欠かせない人気のガジェット、Apple TVを友人から譲ってもらいました。1080p出力対応の第三世代機です。ウチでの使い方はAmazon TV Stickと同じく、プロジェクター専用。 iTunes Store にしかラインナップされていない『大いなる遺産』のHD版(AmazonビデオではSD版のみの配信)をこれでようやくスクリーンで観ることが出来ます。







シネスコサイズに日本語字幕は画面内定位。文字もオンエア版ほど大きくはない。2008年にスターチャンネルでエアチェックをして以降、WOWOWでもNHK BSプレミアムでもいっこうにオンエアされませんし、ブルーレイも海外盤・国内盤ともに未リリースのまま。こういう作品はデジタル配信版が頼みの綱となります。“持っているけれど持っていない”とバカには出来ません。 iTunes Store でほかに気になる作品となると、いまのところは市川崑監督の『吾輩は猫である』あたりになりましょうか。

続々とウチにもデジタル配信の波が押し寄せていますが、昨年末から一か月間の無料視聴をしていたNETFLIXは契約をキャンセルしました。ブルーレイと見分けがつかない絵のクオリティには驚かされましたが、作品のラインナップにいまひとつ魅力がない。好みに合う人気作や名作などをそつなく揃えてはいるのものの、それゆえに手持ちのパッケージ版とかなりタイトルがダブってしまう。「お!そんな作品があるのか」という驚きには欠ける、というのが正直なところなのでした。ただしこれからもラインナップは増えていくはずですので、まだまだ要注目ではあります。

大いなる遺産 (字幕版) - iTunes Store でチェックする
HD版の購入は通常なら1,500円ですが、いまなら期間限定で1,000円になっています。

Amazonプライムビデオ 007シリーズ全23作品独占配信START!

Amazon プライムビデオの007シリーズを観る!Fire TV Stick (スタンダードリモコン付属)
ここのところ頻繁に目にするデアゴスティーニの「週刊サンダーバード2号」。
トータルの値段もさることながら、なによりこういう“長丁場”なのは…性格的に向いていない(笑)。













というわけで、ここ数日またまた再燃しているサンダーバード熱。
安いショップの在庫が復活しています♪
トータルの値段もさることながら、なによりこういう“長丁場”なのは…性格的に向いていない(笑)。













というわけで、ここ数日またまた再燃しているサンダーバード熱。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |
安いショップの在庫が復活しています♪


Un Homme et une femme (A Man and a Woman) blu ray
昨年末に本国フランスでリリースされていた『男と女』のブルーレイ盤。もう完璧!です。

Un Homme et une femme (A Man and a Woman) blu ray
「Un Homme et une femme [Edition Collector - Version Restauree」。事前の情報の通り、新たにプリントを焼いているのは間違いのないところで、見た目の解像感の印象だとおそらく4Kサイズでフィルムスキャンしているのだと思います。お!アヌク・エーメに白髪があるじゃん、なんてところまではっきりとわかります。映像はMPEG-4 AVC収録。音声フォーマットはDTS HD Master Audioで原語のフランス語版が2chのモノラル仕様で収録されています。






Un Homme et une femme (A Man and a Woman) blu ray
全編にわたって徹底したレストアが施されていますが、撮影時にレンズに付いていたゴミなどはあえてそのまま。“キャメラが写したものはありのまま遺す”というポリシーでニューマスターが作成されているようです。フィルムスピードも問題なし、ただしリージョンはBですので要注意。たぶんウチでは今年のベスト1ディスクです。(早いな)
先日撮ったスクリーンショット、もう少々ありましたのでせっかくですのでアップしておきましょう。









レストアの素晴らしさは十分に伝わるのではないかと思います。嗚呼 素晴らしき哉 古き良きミニチュア特撮時代。以前、このブログでもご紹介した大映の特撮時代劇『大魔神』シリーズの北米版ブルーレイの輸入盤がここにきてまたまた安くなっていますので、まだ手に入れていない方にはこちらもオススメです。









レストアの素晴らしさは十分に伝わるのではないかと思います。嗚呼 素晴らしき哉 古き良きミニチュア特撮時代。以前、このブログでもご紹介した大映の特撮時代劇『大魔神』シリーズの北米版ブルーレイの輸入盤がここにきてまたまた安くなっていますので、まだ手に入れていない方にはこちらもオススメです。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |

Shout! Factory製の「Thunderbirds: The Complete Series」(輸入盤)用のサブテキストとして入手した雑誌「Pen 」の特集「あの名作を知っているか?サンダーバード完全読本。」。このなかで取り上げられている“迫力の名場面ベスト3”のうちのひとつが第1話の「 TRAPPED IN THE SKY」(邦題:「SOS原子旅客機」)。スキンヘッドの悪漢フッドが超音速原子旅客機ファイアーフラッシュ号に爆弾を仕掛け、国際救助隊をおびき寄せようと画策。緊急指令を受けたサンダーバード1号と2号が空港に急行するのだが…。シリーズの初回ということもあって、とりわけ2号の出動シーンが丁寧に描かれています。操縦士はトレーシー家の三男(次男じゃないんですよね)のバージル。











トレーシー・アイランドにある秘密基地、格納庫から発射台のカタパルトまで移動していくシーンは何度観ても本当に飽きません。(エピソードによっては端折られてしまいますが)滑走路脇のヤシの木がバサーッと倒れるプロセスが個人的にはとっても好きです。ファイアーフラッシュ号を空港で待ち受けるのはコンテナ№3に収納された3台の高速エレベーターカー。やっぱりサンダーバードは2号!でしょう。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |
DISC2に収録された第8話「OPERATION CRASH-DIVE」(邦題:「原子力機・ファイアーフラッシュ号の危機」)でも再び登場するファイアーフラッシュ号。このエピソードでは飛行中に海上に墜落してしまい、またまた国際救助隊が出動します。水の中ということは…サンダーバード4号が大活躍。 『サンダーバード』の“疑似水中シーン”の特撮も見どころのひとつですもんね。
「Prime Music」にワーナー系のアルバムが追加になったよ、というニュースを見たのでさっそくチェック。

おぉ なるほど。1980年前後の美味しい洋楽のラインナップが一気に増えているではないか。Prime Musicは月額にして325円で聴き放題の音楽配信サービス。軽くBGMとして流しておくにはいい。でもどうせならいい音で聴きたい。

音源のクオリティを確かめたくなってミニシステムを組んでみました。プリメインアンプはCarot One “ERNESTOLO”(改)。スピーカーは英国産のMONITOR AUDIO Bronze1(の少々古いモデル)です。

ウチのスマホ出しだとダメダメ。スカスカのカスカスです。

PC出しなら…ん?まぁイケる。楽しく聴ける。端末で音の印象がかなり変わるものの、“素”は悪くないのではないか。

PCで聴く場合は専用のアプリをDLして必ずPrime Music音質の項目で“高”をチェック。

定番中の定盤、パット・メセニーのアルバムを聴いてみるとよく判る。意外と侮れません。

女性ヴォーカル系の好きなアルバムもそこそそこに揃ってきている。さて、どこまでマジメに聴くスタイルにするか。

おぉ なるほど。1980年前後の美味しい洋楽のラインナップが一気に増えているではないか。Prime Musicは月額にして325円で聴き放題の音楽配信サービス。軽くBGMとして流しておくにはいい。でもどうせならいい音で聴きたい。

音源のクオリティを確かめたくなってミニシステムを組んでみました。プリメインアンプはCarot One “ERNESTOLO”(改)。スピーカーは英国産のMONITOR AUDIO Bronze1(の少々古いモデル)です。

ウチのスマホ出しだとダメダメ。スカスカのカスカスです。

PC出しなら…ん?まぁイケる。楽しく聴ける。端末で音の印象がかなり変わるものの、“素”は悪くないのではないか。

PCで聴く場合は専用のアプリをDLして必ずPrime Music音質の項目で“高”をチェック。

定番中の定盤、パット・メセニーのアルバムを聴いてみるとよく判る。意外と侮れません。

女性ヴォーカル系の好きなアルバムもそこそそこに揃ってきている。さて、どこまでマジメに聴くスタイルにするか。
Shout! Factory製の 「Thunderbirds: The Complete Series」(輸入盤)がAmazonから到着しました。



Oリングのアウターケース仕様。ディスクケースのなかに6枚のディスクが収納されています。ジャケットはアウターケースと同じデザインでリバーシブル・ジャケット仕様。裏返すとモノクロでサンダーバード2号の発射シーンが表に、裏には各ディスクに収録されたエピソードのタイトルがわかるようになっています。ウチの場合は裏返し。



写真はスキャニングではなく、スクリーンショットです。イメージしていた以上に絵のレストアがハンパではなく素晴らしい。50年前のTVシリーズとは思えないくらい、グレーディング(色調補正)にも手が掛けられています。音声トラックのサラウンドとモノラル、聴き較べてみるとこの作品の場合はサラウンド・トラックの方が好印象。音楽はほとんどモノラルのままですが、オープニングシークエンスをはじめ、アクションシーンやスペクタクルシーンなど、新たにサウンドエフェクトが足し込まれている箇所も多く、サブウーファーにも低音が積極的に振り分けられています。






のちに007シリーズを手懸けることになる、デレク・メディングスの『海底大戦争 スティングレイ』に続く原点ともいえる全32話。ご存知のように、特撮の見どころが満載です。(ジオラマ撮影の資料にもなる)『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』でVFXを担当したブライアン・ジョンソンもスタッフとして参加。見事なレストア映像で、セットやミニチュアの造型や質感の再現力、遠近感を巧みに活かした撮影テクニックにあらためて驚かされます。

シークエンスの合間などに挟まれる、トレーシー・アイランドのロングショット。バックで流れる劇伴も含めて、なにげにこういうカットに『サンダーバード』らしさが感じられて良い。
これまでの再放送などで、なにかと最初の方のエピソードは繰り返し何度も観ていますので、今回は最終エピソードから遡っています。とにかく話数が多いのでBGV的に流しながら、あるいはBGMとしてお馴染みのスコアを聴きながら、なんていうのもアリ。メニューからのON/OFFで英語字幕が出せるようになっています。

サブテキストとしてKindle版を入手。今年はこれを機に『サンダーバード』シリーズをじっくり復習します。



Oリングのアウターケース仕様。ディスクケースのなかに6枚のディスクが収納されています。ジャケットはアウターケースと同じデザインでリバーシブル・ジャケット仕様。裏返すとモノクロでサンダーバード2号の発射シーンが表に、裏には各ディスクに収録されたエピソードのタイトルがわかるようになっています。ウチの場合は裏返し。



写真はスキャニングではなく、スクリーンショットです。イメージしていた以上に絵のレストアがハンパではなく素晴らしい。50年前のTVシリーズとは思えないくらい、グレーディング(色調補正)にも手が掛けられています。音声トラックのサラウンドとモノラル、聴き較べてみるとこの作品の場合はサラウンド・トラックの方が好印象。音楽はほとんどモノラルのままですが、オープニングシークエンスをはじめ、アクションシーンやスペクタクルシーンなど、新たにサウンドエフェクトが足し込まれている箇所も多く、サブウーファーにも低音が積極的に振り分けられています。






のちに007シリーズを手懸けることになる、デレク・メディングスの『海底大戦争 スティングレイ』に続く原点ともいえる全32話。ご存知のように、特撮の見どころが満載です。(ジオラマ撮影の資料にもなる)『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』でVFXを担当したブライアン・ジョンソンもスタッフとして参加。見事なレストア映像で、セットやミニチュアの造型や質感の再現力、遠近感を巧みに活かした撮影テクニックにあらためて驚かされます。

シークエンスの合間などに挟まれる、トレーシー・アイランドのロングショット。バックで流れる劇伴も含めて、なにげにこういうカットに『サンダーバード』らしさが感じられて良い。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |
これまでの再放送などで、なにかと最初の方のエピソードは繰り返し何度も観ていますので、今回は最終エピソードから遡っています。とにかく話数が多いのでBGV的に流しながら、あるいはBGMとしてお馴染みのスコアを聴きながら、なんていうのもアリ。メニューからのON/OFFで英語字幕が出せるようになっています。

![]() | 特集:あの名作を知っているか? サンダーバード完全読本。 この雑誌の詳細を見る |
サブテキストとしてKindle版を入手。今年はこれを機に『サンダーバード』シリーズをじっくり復習します。
Shout! Factory製の 「Thunderbirds: The Complete Series」(輸入盤)がAmazonで激安!というニュウス。
国内盤の「サンダーバード ブルーレイ・コレクターズBOX」は日本語字幕と日本語吹替えを収録、特典映像なども豊富なものの、いまや100,000円を軽く超えていますのでさすがに手が出せません。オリジナルの本編だけを楽しむなら輸入盤の方が断然リーズナブル。米Amazonでは$39.65ですので、送料などを加えると輸入盤の方がお得でしょう。
TV放映時のオリジナルサイズ(4:3)でシリーズ全32話を6枚のディスクに収録。レストアも申し分なし。
劇伴がいい!音声はDTS-HD Master Audio 5.1 ch と DTS-HD Master Audio 2.0ch(mono )で収録。
『サンダーバード』が日本で初めてオンエアされたのは英国に遅れること1年の1966年。今年は国内での放送開始50周年ということになります。『サンダーバード(Thunderbirds are Go)』『サンダーバード6号(Thunderbird 6)』という劇場公開版もありますが、やっぱりTVシリーズが面白い。輸入盤なので放っておくと値段が上がりそうですので、さっそくポチッ。ウチは明日到着します。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |
国内盤の「サンダーバード ブルーレイ・コレクターズBOX」は日本語字幕と日本語吹替えを収録、特典映像なども豊富なものの、いまや100,000円を軽く超えていますのでさすがに手が出せません。オリジナルの本編だけを楽しむなら輸入盤の方が断然リーズナブル。米Amazonでは$39.65ですので、送料などを加えると輸入盤の方がお得でしょう。
TV放映時のオリジナルサイズ(4:3)でシリーズ全32話を6枚のディスクに収録。レストアも申し分なし。
劇伴がいい!音声はDTS-HD Master Audio 5.1 ch と DTS-HD Master Audio 2.0ch(mono )で収録。
![]() | Thunderbirds: The Complete Series[Import] このBOXの詳細を見る |
『サンダーバード』が日本で初めてオンエアされたのは英国に遅れること1年の1966年。今年は国内での放送開始50周年ということになります。『サンダーバード(Thunderbirds are Go)』『サンダーバード6号(Thunderbird 6)』という劇場公開版もありますが、やっぱりTVシリーズが面白い。輸入盤なので放っておくと値段が上がりそうですので、さっそくポチッ。ウチは明日到着します。

ANAMORPHOTと同じ口径の新たな三脚座が到着しました。完璧です。さすがにピッタリとハマりました。合金(?)製でずしっと重い。メーカーは不明ですが、口径(77mm)と形状からすると、おそらくNikonの望遠レンズ(ニコン Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4 D)用の純正品のようです。オークションで2,000円程度でした。

プロジェクター台をがっしりとホールドするクリップ。“自由雲台”は使わなくてもOKでしたので外してあります。

ANAMORPHOT側では高さの調整が出来ませんので、レンズの光軸にあわせてプロジェクターの高さを変えています。

このレンズホルダーは、同じ口径の三脚座を使ってANAMORPHOTを固定するのがキモ。プロジェクターに対してどういう方法で設置するのかはシアターの状況次第、アイデア次第、でしょう。これまでは、万が一大きな地震が起こった際にレンズホルダーからレンズだけが抜け落ちてしまうのではないか、という心配もあったのですが、これでその不安も解消されることになりました。

ANAMORPHOTはプロジェクターのレンズにぴったりくっつけなくてもフォーカスが合います。これは“瓢箪から駒”で、再設置&再調整の過程(これが面倒で手間がかかる)で判明しました。結果オーライ。なにかにつけ、試してみないとわからないものです。

凡ミスで口径の違う三脚座を選んでしまい、いきなり“失敗”した新レンズホルダー計画。

捨てる神あれば拾う神あり。オークションでANAMORPHOTと同じ口径の三脚座をGET。

メーカーは不明。口径は77mm。余裕が無くて大丈夫か?という不安はありますが…到着次第、再挑戦。

捨てる神あれば拾う神あり。オークションでANAMORPHOTと同じ口径の三脚座をGET。

メーカーは不明。口径は77mm。余裕が無くて大丈夫か?という不安はありますが…到着次第、再挑戦。
アナモフィックレンズ SLR MAGICのANAMORPHOT用のレンズホルダーが完成しました。

リング式の三脚座+クリップ式のカメラスタンド+自由雲台を組み合わせればあっという間。

アナモフィックレンズの左右の振り、前後の角度も調整が可能です。プロジェクター台にはクリップを使って固定。

レンズの位置に合せてプロジェクターを前に移動させればOK。黒で統一感もあって、見た目の印象もクール。

3,000円ほどの投資でここまで出来る。これはイケる!とご報告したかったのですが…。実は失敗しました。

レンズホルダーの一番肝心な部分、レンズを挟んで固定するリング式の三脚座の選定を誤りました。どういうわけかANAMORPHOTの口径を計った時に、1cmほど勘違いしていました。これはもう単純な凡ミス。実際はレンズの口径の方が大きく、リングがきっちりと閉められないのです。もちろんこのままでは不安定なので、もう少々口径の大きな三脚座を手に入れる必要があります。ところが、あらためてよく調べてみると、ANAMORPHOTの口径(77mm)にぴったりの三脚座が無いのです。

イメージを掴むために、とりあえず“なんちゃって”で設置しています。アナモフィックレンズの位置がやや高くなりそうです。プロジェクター本体の高さを上げて対応しなければなりませんが、クオリティを犠牲にするというほどではないはずの再調整で済みますので、おそらく実用上は問題ないと思います。写真で見ればいかにもソレっぽい雰囲気ですが、そもそもアナモフィックレンズを固定して締め付ける位置はレンズの先端部分でなければ、プロジェクターのレンズにぴったりとくっつけることが出来ません。

なんとなく上手くいきそうな手応えはある。さて、どう対応するか。ちょっと考えます。

リング式の三脚座+クリップ式のカメラスタンド+自由雲台を組み合わせればあっという間。

アナモフィックレンズの左右の振り、前後の角度も調整が可能です。プロジェクター台にはクリップを使って固定。

レンズの位置に合せてプロジェクターを前に移動させればOK。黒で統一感もあって、見た目の印象もクール。

3,000円ほどの投資でここまで出来る。これはイケる!とご報告したかったのですが…。実は失敗しました。

レンズホルダーの一番肝心な部分、レンズを挟んで固定するリング式の三脚座の選定を誤りました。どういうわけかANAMORPHOTの口径を計った時に、1cmほど勘違いしていました。これはもう単純な凡ミス。実際はレンズの口径の方が大きく、リングがきっちりと閉められないのです。もちろんこのままでは不安定なので、もう少々口径の大きな三脚座を手に入れる必要があります。ところが、あらためてよく調べてみると、ANAMORPHOTの口径(77mm)にぴったりの三脚座が無いのです。

イメージを掴むために、とりあえず“なんちゃって”で設置しています。アナモフィックレンズの位置がやや高くなりそうです。プロジェクター本体の高さを上げて対応しなければなりませんが、クオリティを犠牲にするというほどではないはずの再調整で済みますので、おそらく実用上は問題ないと思います。写真で見ればいかにもソレっぽい雰囲気ですが、そもそもアナモフィックレンズを固定して締め付ける位置はレンズの先端部分でなければ、プロジェクターのレンズにぴったりとくっつけることが出来ません。

なんとなく上手くいきそうな手応えはある。さて、どう対応するか。ちょっと考えます。

早いもので今月の末、2週間後には米国で『007 スペクター』のデジタル配信がスタートします。追って2月9日にはブルーレイが登場。お膝元の英国でも同月内でのリリースとなります。英国盤はスチールブックがラインナップされていますが、米国盤はいまのところ通常盤のみ、のようです。基本的には日本では海外のデジタル配信版は見ることが出来ませんので、スピード優先でまずは米国盤がベストチョイスでしょうか。新年最初の最新シネスコ作品です。

シネスコと言えば、ちょうど一年前にアナモフィックレンズとして新調したSLR MAGICのANAMORPHOT。

とりあえず、レンズホルダーはそれまでのPANASONIC AG-LA7200用に自作したものを一部改良して流用していたのですが、これはあくまでも急場しのぎ。やや安定性に欠けるので、もっとしっかりと固定する方法を考えねば、と思いながらそのままになっていました。

いかんせん、レンズフードが付いてスクウェアな形状のAG-LA7200とは違い、ANAMORPHOTは円筒形でなおかつ重さもある。これといって簡単に出来る設置方法が思いつかないまま、気が付けば一年が経っていたわけですが・・・。なにげなくAmazonのカメラ用アクセサリーコーナーを見ていた時に、面白そうなものを見つけました。

リング式の三脚座です。このリングを使ってANAMORPHOTのボディを挟み…。

クリップ式のカメラスタンドに繋げてプロジェクター台にパチンと固定すれば…もしかしてOK?工作も不要?

あとはなんとなく“勘”で、三脚座とカメラスタンドの間にはアナモフィックレンズの角度や高さが変えられるアタッチメントが必要になるかも…というわけで、併せて見つけたのが自由雲台なるグッズ。この思いつきが上手くいけば、ANAMORPHOT用の新レンズホルダーが簡単に出来る!(かも)。Amazonから“三種の神器”(かも)が到着次第、さっそく設置にトライしてみるつもりです。さて、そんなにうまくいくのか!?

なんと年末のどさくさに紛れて『男と女』のブルーレイ盤「Un Homme et une femme [Edition Collector - Version Restauree」がリリースされていた!というニュウス。本国フランス発、もちろんこれが世界初のブルーレイ化となります。ボクの記憶が正しければこの作品、ビデオ時代から一貫してコンディションの悪いマスターしか使われておらず、オンエアはもちろんのこと、パッケージでは初のレストア版になるはずです。

Amazon.frのページによると、特典映像としてメイキングと予告編を収録し、ブックレットを同梱。“Nouvelle copie intégralement restaurée”とありますので、= ニュープリントを完全レストア?的なものになっているのではないか、と期待しています。ただし、なにかと“鬼門”のフランス盤。リージョンはフリーではなくおそらく“B”で、音声フォーマットなどの詳細はまったく不明。(Codec: MPEG-4 AVC/DTS HD Master Audio: Français:2.0 mono の情報あり)ディスクのレビューがまだどこにもあがっていませんので、ここは新春一発目、人柱となる覚悟を決めました。早ければ来週には到着の予定です。
皆々様 あけましておめでとうございます。

本年も変わらずのご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

本年も変わらずのご愛顧のほど、よろしくお願い致します。