ホットトイズ製のルーク・スカイウォーカーを手に入れた。

…わけではなく、マクロバイノキュラー(双眼鏡)だけをオークションでゲットしました。

1/6スケールですが、1/12のスカウト・トルーパーと組み合わせて、見た目に双眼鏡っぽい感じになればOK。


トルーパーが押収した民間用のマクロバイノキュラーが旧型だったのでデカい、のでしょう(笑)。

ガーデニング用のインテリアバーク。次はこれでジオラマを作ります。鉄道模型などをはじめ、自作ジオラマベースに流用されるアイテムの定番ですが、ウチでは初トライ。赤茶けた木のチップを岩石に見立てて組み合わせ、カリフォルニアのデスバレー(死の谷)風に仕上げる予定です。6リットル分入っています。さて、うまく出来るのかいな。

…わけではなく、マクロバイノキュラー(双眼鏡)だけをオークションでゲットしました。

1/6スケールですが、1/12のスカウト・トルーパーと組み合わせて、見た目に双眼鏡っぽい感じになればOK。


トルーパーが押収した民間用のマクロバイノキュラーが旧型だったのでデカい、のでしょう(笑)。

ガーデニング用のインテリアバーク。次はこれでジオラマを作ります。鉄道模型などをはじめ、自作ジオラマベースに流用されるアイテムの定番ですが、ウチでは初トライ。赤茶けた木のチップを岩石に見立てて組み合わせ、カリフォルニアのデスバレー(死の谷)風に仕上げる予定です。6リットル分入っています。さて、うまく出来るのかいな。
Amazon Fire TV stickで見るAmazonプライムビデオ。

いつの間にか解像度とコントラストが目に見えて向上しているではありませんか。ウィークポイントだった絵の甘さがすっかり払拭されています。『犬神家の一族』もブルーレイ版とプライムビデオ版を見比べてみても遜色がありません。4月7日にアップデートされた最新のFire OS 5.0.5.1で一気に進化したか?これならNETFLIXレベルはクリアしているのではないでしょうか。(ただし早送りや巻戻しをした際にフル解像度になるまでの時間は以前よりも長くなっています)

お馴染みの『フィフス・エレメント』のダイブ・シーン。お手持ちの方はちょっとチェックしてみて下さい。

いつの間にか解像度とコントラストが目に見えて向上しているではありませんか。ウィークポイントだった絵の甘さがすっかり払拭されています。『犬神家の一族』もブルーレイ版とプライムビデオ版を見比べてみても遜色がありません。4月7日にアップデートされた最新のFire OS 5.0.5.1で一気に進化したか?これならNETFLIXレベルはクリアしているのではないでしょうか。(ただし早送りや巻戻しをした際にフル解像度になるまでの時間は以前よりも長くなっています)

お馴染みの『フィフス・エレメント』のダイブ・シーン。お手持ちの方はちょっとチェックしてみて下さい。
角川映画祭の予告編が公開になりました。

角川映画祭で上映される48作品のうち、Amazonプライビデオで観ることができる角川映画

久しぶりに『二代目はクリスチャン』。JAC出身の志穂美悦子があえてカタギ風に殺陣をやるのがミソ。

Amazonプライムビデオの角川作品のメダマは、この白昼の死角

HDMI端子に挿すだけ! Fire TV Stick (スタンダードリモコン付属)
大画面鑑賞にはなくてはならないマストアイテムです。角川映画祭の予告編も見てみよう。

スピ―ダ―・バイクのウェザリングに使う、タミヤメイクアップ材シリーズ 情景テスクチャーペイント。

トロっとざらざら、ピーナッツ・クリームのような塗料です。

試しにハズブロ版のスピ―ダ―・バイクでテスト。綿棒や爪楊枝を使って、塗るというよりも乗せるような感じで。

乾いて固まると、確かにザラザラと砂利っぽい感じに仕上がります。これは使える。
![]() | タミヤメイクアップ材シリーズ No.110 情景テスクチャーペイント (砂 ) このプラモデル用品の詳細を見る |
次は本番。バンダイ版のスピ―ダ―・バイクのウェザリングに取り掛かります。

こちらはいま、ジオラマベースとして使っている箱庭技研のジオラマシート。

同じデザインのシートの2枚組ですので、横につなげてステージの大きさを倍に拡大。

ちょっとテスト撮影。例えばこんな感じになります。横幅は600mm×2で 1.2m。

1枚のシートでは無理だった奥行き感を出すことが出来ます。横ではなく、縦に繋げてみるのもアリでしょう。
![]() | 箱庭技研 ジオラマシート 森林・砂漠セット このアイテムの詳細を見る |
ちょっと使い過ぎなくらい、今ではジオラマ撮影にはなくてはならない小道具。

犬神佐清(スケキヨ)が角川映画祭の開催にあわせて角川シネマ新宿に登場、というニュウス。これ、人形です。手を触れないようにすれば、佐清と一緒に写真を撮ることも出来るという。待ってました。こういうの、好きです(笑)。これはもう映画館まで前売券を買いに行くしかない。っていうかそもそも佐清?青沼静馬?どっちや??

さて、角川映画祭の上映スケジュールが出ました。(東京:角 川シネマ新宿 )思っていた以上にDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)版が多いな、というのが第一印象。主要作はほとんどです。★印はDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)上映、それ以外はフィルム上映ということなのでしょうか。上映開始時間が記載されている回はおそらく舞台挨拶等のイベントが予定されているのでしょう。

気になるのは、DCPのマスターの世代。最新の4Kスキャニング版がどこまで使われているのかいないのか。これ、重要です。従来と同じマスターのDCP版ならば…慌てて足を運ぶ必要はそれほどなさそう…。『悪霊島』がフィルム上映ならば音楽はオリジナルのビートルズ版のはずなので、これはちょっと貴重な上映になるかも。既に4Kスキャニング版のブルーレイがリリースされている『セーラー服と機関銃』『時をかける少女』『蘇る金狼』『野獣死すべし』は4K版のDCPマスターは期待できそうですね。公式サイトもオープンしました。続報を待ちましょう。
![]() | 時をかける少女 4K Scanning Blu-ray (2014/12/05) 原田知世、高柳良一 他 この作品の詳細を見る |
この夏に角川映画40周年を記念して「角川映画祭」が開催されます。

サイトが立ち上がったばかりですが、映画祭で上映されるのは1976年から1988年までの作品のうち、全部で48本。
『犬神家の一族』 『人間の証明』 『野性の証明』『金田一耕助の冒険』 『蘇える金狼』『戦国自衛隊』 『復活の日』『野獣死すべし』 『刑事珍道中』 『スローなブギにしてくれ』 『ねらわれた学園』 『悪霊島』 『蔵の中』『セーラー服と機関銃』 『化石の荒野』 『汚れた英雄』 『伊賀忍法帖』 『幻魔大戦』 『探偵物語』 『時をかける少女』 『里見八犬伝』 『少年ケニヤ』 『晴れ、ときどき殺人』 『湯殿山麓呪い村』 『メイン・テーマ』 『愛情物語』 『麻雀放浪記』『いつか誰かが殺される』 『Wの悲劇』 『天国にいちばん近い島』 『カムイの剣』 『友よ、静かに瞑れ』 『結婚案内ミステリー』 『早春物語』 『二代目はクリスチャン』 『キャバレー』 『彼のオートバイ、彼女の島』 『オイディプスの刃』 『時空の旅人』 『火の鳥 鳳凰編』 『黒いドレスの女』 『恋人たちの時刻』 『迷宮物語』 『花のあすか組!』 『ぼくらの七日間戦争』『悪魔が来りて笛を吹く』 『魔界転生』 『蒲田行進曲』

上映リストに入っていないのは『野性号の航海 翔べ 怪鳥モアのように』『ボビーに首ったけ』『この子の七つのお祝いに』(※松竹作品)の3本。他社作品でラインナップされているのは『悪魔が来りて笛を吹く』『魔界転生』『蒲田行進曲』の3本です。(残念ながら東映作品の『白昼の死角』は入っていません)

上映に使われるフィルム(もしくはDCP)のコンディションによっては『犬神家の一族』『戦国自衛隊』『金田一耕助の冒険』『悪魔が来りて笛を吹く』『魔界転生』『時をかける少女』『麻雀放浪記』『化石の荒野』『蒲田行進曲』、このあたりの作品には足を運びたいと思っています。特に『犬神家の一族』。もしフィルムでの上映ならば、これまでパッケージで使われてきた旧マスターと新マスター、どちらが初公開時のプリントの色調に近いのか、はっきりと判ることになるかもしれませんね。 ただし、先に開催された「市川崑映画祭」ではデジタルリマスター版のDCP上映でしたので、望みは薄い…かも。このタイミングでブルーレイ化を見越した4K Scanningマスター版が上映されたりすればDCP上映でも一見の価値はあるでしょう。続報を待ちましょう。
いよいよ40周年を記念して4K Scanning盤、くるか!?

サイトが立ち上がったばかりですが、映画祭で上映されるのは1976年から1988年までの作品のうち、全部で48本。
『犬神家の一族』 『人間の証明』 『野性の証明』『金田一耕助の冒険』 『蘇える金狼』『戦国自衛隊』 『復活の日』『野獣死すべし』 『刑事珍道中』 『スローなブギにしてくれ』 『ねらわれた学園』 『悪霊島』 『蔵の中』『セーラー服と機関銃』 『化石の荒野』 『汚れた英雄』 『伊賀忍法帖』 『幻魔大戦』 『探偵物語』 『時をかける少女』 『里見八犬伝』 『少年ケニヤ』 『晴れ、ときどき殺人』 『湯殿山麓呪い村』 『メイン・テーマ』 『愛情物語』 『麻雀放浪記』『いつか誰かが殺される』 『Wの悲劇』 『天国にいちばん近い島』 『カムイの剣』 『友よ、静かに瞑れ』 『結婚案内ミステリー』 『早春物語』 『二代目はクリスチャン』 『キャバレー』 『彼のオートバイ、彼女の島』 『オイディプスの刃』 『時空の旅人』 『火の鳥 鳳凰編』 『黒いドレスの女』 『恋人たちの時刻』 『迷宮物語』 『花のあすか組!』 『ぼくらの七日間戦争』『悪魔が来りて笛を吹く』 『魔界転生』 『蒲田行進曲』

上映リストに入っていないのは『野性号の航海 翔べ 怪鳥モアのように』『ボビーに首ったけ』『この子の七つのお祝いに』(※松竹作品)の3本。他社作品でラインナップされているのは『悪魔が来りて笛を吹く』『魔界転生』『蒲田行進曲』の3本です。(残念ながら東映作品の『白昼の死角』は入っていません)

上映に使われるフィルム(もしくはDCP)のコンディションによっては『犬神家の一族』『戦国自衛隊』『金田一耕助の冒険』『悪魔が来りて笛を吹く』『魔界転生』『時をかける少女』『麻雀放浪記』『化石の荒野』『蒲田行進曲』、このあたりの作品には足を運びたいと思っています。特に『犬神家の一族』。もしフィルムでの上映ならば、これまでパッケージで使われてきた旧マスターと新マスター、どちらが初公開時のプリントの色調に近いのか、はっきりと判ることになるかもしれませんね。 ただし、先に開催された「市川崑映画祭」ではデジタルリマスター版のDCP上映でしたので、望みは薄い…かも。このタイミングでブルーレイ化を見越した4K Scanningマスター版が上映されたりすればDCP上映でも一見の価値はあるでしょう。続報を待ちましょう。
![]() | 犬神家の一族 ブルーレイ [Blu-ray] (2012/09/28) 石坂浩二 高峰三枝子 他 この作品の詳細を見る |
いよいよ40周年を記念して4K Scanning盤、くるか!?
バンダイ謹製スピ―ダ―・バイクのウェザリング その第一ステップが完了。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
こびりついて乾いた泥や、細かい部分に詰まった砂などの再現は手持ちの塗料では難しい。そこで、ペースト状で乾くとザラザラした質感になるという水性塗料を使ってみることにしました。そこまで出来ればとりあえずは完成の予定。
どんな仕上がりになるのか?楽しみです。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
こびりついて乾いた泥や、細かい部分に詰まった砂などの再現は手持ちの塗料では難しい。そこで、ペースト状で乾くとザラザラした質感になるという水性塗料を使ってみることにしました。そこまで出来ればとりあえずは完成の予定。
![]() | タミヤメイクアップ材シリーズ No.110 情景テスクチャーペイント (砂 ) このプラモデル用品の詳細を見る |
どんな仕上がりになるのか?楽しみです。

スピ―ダ―・バイクのウェザリングの下準備として、グレーのパーツをすべてフラットブラックで再塗装。

ところがこれがけっこう手間がかかりました。組み上げた状態では細かい部分の塗り分けなど、めちゃめちゃ面倒。これからトライする方は、ランナーから外す前に塗装を先に済ませておくことをオススメします。

やはりシャーシのパーツが艶消しの黒だと見た目にも締まる。

スピ―ダ―・バイク×2。奥のモデルがバンダイ製。手前がハズブロ製。ハズブロ版はメーカーサイドによるウェザリングが最初から施されていますが、いささか雑なのがよくわかると思います。さて、これで準備が整いましたので、ウェザリングに取り掛かりましょう。

バンダイ謹製のウェザリングの作例。

「スター・ウォーズ セレブレーション アナハイム」で見た実物大のモデルも参考にしつつ。

タミヤのウェザリングマスターFを新たに手に入れました。このシリーズは塗料の乗りも良く、簡単で使い易い。“F”は金属系のエフェクトに適していますので、これでボディやシャーシ周りを汚します。
![]() | バンダイ 1/12 スケール スカウト・トルーパー +スピーダー・バイク このプラモデルの詳細を見る |
ジオラマセットがちょっとばかしバージョンアップしましたので、記念にボバ・フェット。

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT
あらためてよくチェックしてみると、下半身のウェザリングが中途半端。目立ちやすい膝の可動部も手つかずのままでした。スピ―ダ―・バイクとあわせて汚しをかけなければなりません。タミヤ ウェザリングマスター Bの出番です。

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT

BANDAI BOBA FETT
あらためてよくチェックしてみると、下半身のウェザリングが中途半端。目立ちやすい膝の可動部も手つかずのままでした。スピ―ダ―・バイクとあわせて汚しをかけなければなりません。タミヤ ウェザリングマスター Bの出番です。
![]() | バンダイ 1/12 スケール ボバ・フェット 帝国の逆襲ver. このプラモデルの詳細を見る |

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
スカウト・トルーパーのジオラマ撮影、その後。ジオラマセットに少々アレンジを加えました。

箱庭技研製のジオラマシートの上に木片を立ててあります。

近所の公園で拾ってきた朽ちた廃木。根元の部分に詰めているのは自立用の紙粘土です。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
そしてこちらはスピ―ダ―・バイク。まだ…ウェザリングは手つかずのままですが。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
空中に浮いているように見えるディスプレイ・スタンドにも乾燥させた樹皮をかぶせてあります。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
これでセットに奥行き感が出てきました。
![]() | バンダイ 1/12 スケール スカウト・トルーパー +スピーダー・バイク このプラモデルの詳細を見る |

トミーテック製 LittleArmoryシリーズのバレットM82 A1が完成。ディテールなどはほどほどに造りこまれていて、バンダイ製のプラモデルと組み合わせるにはいいバランスだと思います。このバレットM82 は対人というよりも対物の大型狙撃銃。スピ―ダ―・バイク クラスのビークルならば木端微塵にする威力はあるのではないでしょうか。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
カットによって、手首のパーツはストーム・トルーパーやカイロ・レンのパーツも流用しています。

ジオラマ撮影時にはキャリングハンドルは取り外し、バイポッドは折りたたんで収納しています。ひとまず組み立てた後に艶消しスプレーを吹いただけですので、ウェザリングはこれからの作業です。
![]() | LittleArmoryM82 A1タイプ このプラモデルの詳細を見る |

トミーテック製 LittleArmoryシリーズのバレットM82 A1タイプ。

部品数は少ないんですがプラモデルになっています。長距離射撃用スコープの付いた大型狙撃銃。この小道具でスカウト・トルーパーを狙撃者仕様にします。(スケールは共通で1/12) ちょっとパッケージのデザインが(笑)。
![]() | LittleArmoryM82 A1タイプ このプラモデルの詳細を見る |

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
バンダイ謹製のスカウト・トルーパーをウェザリングしてみたところ、これがなかなかいい感じに仕上がりました。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
スピ―ダ―・バイクを駆って偵察行動をするスカウト・トルーパーの、装甲服が煤けたイメージ。

下準備としてあらかじめ艶消しスプレー“トップコート”でコーティングしています。

汚し用の塗料がよく乗るように、この工程はマスト。銃火器類やストーム・トルーパーもついでに。

スター・デストロイヤーの汚しでも重宝したタミヤ ウェザリングマスター B。今回も主にこの“スス”を使っています。

BANDAI SCOUT TROOPER & SPEEDER BIKE/Biker Scout
ちょっとプラモデルとは思えない雰囲気。ジオラマ撮影するならやっぱりウェザリングは施したほうがいいですね。

というわけで、お次はスピ―ダ―・バイクのウェザリングにトライ。
![]() | スカウト・トルーパー & スピーダー・バイク このプラモデルの詳細を見る |
手に入れてからおおよそ一年。ウェザリングでこんなにも化けることになろうとは。侮れません。
映画の台詞で言うと「パーティーは終わった」。昨年末からの劇場公開、そしてブルーレイもリリースされて、007もスター・ウォーズもこれにて小休止。ボンド映画の新作まではまだ何年か待つことになりますし、スター・ウォーズも次回作は来年までお預け。こうなったらお楽しみは年末に公開となる『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』だけ、ということになりまhそうか。というわけでこのブログでも、これまでにも増してプラモデルなんかでボチボチ遊んでいることが多くなりますが、よろしくお付き合いください。(あ ハイレゾとレコードもありますね)

さて、ここ最近のジオラマ撮影に欠かせないのが、この“ジオラマシート”。その名も箱庭技研というメーカーが作っている“書き割り”のようなものです。こういった樹齢を重ねた森、というロケーションは実際にはなかなかありませんので重宝しています。

BANDAI BOBA FETT
例えばこんな感じ。キャラクターをフルサイズでフレーミングしても左右に余裕があって背景が切れません。

BANDAI SCOUT TROOPER
ジオラマシートの手前部分、地面を活かした俯瞰ショット。草や陽の光で出来た影もイラストです。

BANDAI SCOUT TROOPER BOBA FETT
上下にも余裕がありますので縦組みのショットも問題なし。

100均で調達したディスプレイ用の乾燥苔なども併用してみます。

ざくっと置くだけでこんな感じ。これが意外と効く。

さらに拾ってきた木片や石なども使えばちょっとしたジオラマ撮影セットになります。イラストでは向かって右側から陽が射している設定になっていますので、同じく右側から外光が入るようにセッティングすればライトも不要。

夜中に撮影をする時にはセッティングに時間がかかりますが、LEDライトを併用してライティングすればOKです。

BANDAI SCOUT TROOPER
惑星エンドア風で一丁上がり。このジオラマシート、表は森、裏は砂漠のリバーシブル仕様になっています。ただし砂漠の方はちょっとイラストがリアルではない感じもあって、巧く撮らないと砂漠に見えない。どう使っていこうか、少々考え中です。
表裏、同じイラストのシートが2枚入っていますので森の横幅も2倍に使える、かも。これも試してみよう。

さて、ここ最近のジオラマ撮影に欠かせないのが、この“ジオラマシート”。その名も箱庭技研というメーカーが作っている“書き割り”のようなものです。こういった樹齢を重ねた森、というロケーションは実際にはなかなかありませんので重宝しています。

BANDAI BOBA FETT
例えばこんな感じ。キャラクターをフルサイズでフレーミングしても左右に余裕があって背景が切れません。

BANDAI SCOUT TROOPER
ジオラマシートの手前部分、地面を活かした俯瞰ショット。草や陽の光で出来た影もイラストです。

BANDAI SCOUT TROOPER BOBA FETT
上下にも余裕がありますので縦組みのショットも問題なし。

100均で調達したディスプレイ用の乾燥苔なども併用してみます。

ざくっと置くだけでこんな感じ。これが意外と効く。

さらに拾ってきた木片や石なども使えばちょっとしたジオラマ撮影セットになります。イラストでは向かって右側から陽が射している設定になっていますので、同じく右側から外光が入るようにセッティングすればライトも不要。

夜中に撮影をする時にはセッティングに時間がかかりますが、LEDライトを併用してライティングすればOKです。

BANDAI SCOUT TROOPER
惑星エンドア風で一丁上がり。このジオラマシート、表は森、裏は砂漠のリバーシブル仕様になっています。ただし砂漠の方はちょっとイラストがリアルではない感じもあって、巧く撮らないと砂漠に見えない。どう使っていこうか、少々考え中です。
![]() | 箱庭技研 ジオラマシート NEO FREE 森林・砂漠セット このアイテムの詳細を見る |
表裏、同じイラストのシートが2枚入っていますので森の横幅も2倍に使える、かも。これも試してみよう。

5月4日はスター・ウォーズの日。これは今年の記念ピンバッチです。(バッチは昨年と同じver.)


May the 4th be with you.

『フォースの覚醒』の惑星ジャクーver.も作ってみようかな。
![]() | バンダイ ビークルモデル 001 スター・デストロイヤー このプラモデルの詳細を見る |

カイロ・レンに続いてスター・デストロイヤーが完成。

こんなに小さい。部品数も少ないのですぐに組めます。プラモデルというよりも、食玩といった感じです。

塗装やウェザリングを施すとさらにディテールの細かさが際立つ。ちょっと驚きのクオリティです。劇中の印象よりも少々汚してみました。反乱軍との戦時下にあるのだから、そうそう外装の管理も行き届いているはずはなかろう、というイメージ。『スター・ウォーズ』よりも『ジェダイの復讐』の雰囲気に近い感じになりましょうか。

機体の汚しに使っているのは主にタミヤ ウェザリングマスター Bの“スス”。簡単にウェザリングが出来て便利です。

エレクトロニック フィギュア ベース 帝国軍Ver. と記念撮影。浮かんでいるように見えますが…浮いてません(笑)。

他にもXウィング・スターファイターをラインナップ。このビークルモデルシリーズ、侮れません。

ちょっと試しに星とデス・スターを合成。おぉ!
![]() | バンダイ ビークルモデル 001 スター・デストロイヤー このプラモデルの詳細を見る |
かなり人気があるようで、次から次へと在庫が無くなっていきます。だいたい650円前後が目安です。
バンダイ謹製 カイロ・レンのプラモデルが完成しました。まずは、記念撮影でジオラマ。

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
そもそもなぜカイロ・レンはフードを被っているのか?ヘルメットは頑強そうだし、顔はマスクで覆われているのだから表情を隠す必要もない。やはり…カタチから入っているんだろうか。

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
艶消しのスプレーを吹いたことで(特に腕の部分など)かなり“プラモデルっぽさ”が無くなりました。また、このモデルはこれまでの同シリーズのキャラクターよりも手首・指先の表情もよく考えられていると思います。ハズブロ製のブラックシリーズよりもこちらの方がオススメ。せっかくなのでもうちょっと動きのあるダイナミックなポージングも追って研究してみたいところです。

続いて このスター・デストロイヤーの制作に入ります。小さいのにディテールが凄い!

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
そもそもなぜカイロ・レンはフードを被っているのか?ヘルメットは頑強そうだし、顔はマスクで覆われているのだから表情を隠す必要もない。やはり…カタチから入っているんだろうか。

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren

BANDAI THE FORCE AWAKENS Kylo Ren
艶消しのスプレーを吹いたことで(特に腕の部分など)かなり“プラモデルっぽさ”が無くなりました。また、このモデルはこれまでの同シリーズのキャラクターよりも手首・指先の表情もよく考えられていると思います。ハズブロ製のブラックシリーズよりもこちらの方がオススメ。せっかくなのでもうちょっと動きのあるダイナミックなポージングも追って研究してみたいところです。

続いて このスター・デストロイヤーの制作に入ります。小さいのにディテールが凄い!
![]() | バンダイ ビークルモデル 001 スター・デストロイヤー このプラモデルの詳細を見る |